大休憩は、ボールを使った運動が多くなってきました。サッカーやドッヂボールなど、チームを作り、自分たちでルールやコートを決めて遊んでいます。こんな時間に子供たちの発想や仲間づくりが生まれてきます。
大休憩は、ボールを使った運動が多くなってきました。サッカーやドッヂボールなど、チームを作り、自分たちでルールやコートを決めて遊んでいます。こんな時間に子供たちの発想や仲間づくりが生まれてきます。
10月7日(木)午前中、5年生はウェーブパークなめりかわ・富山湾での校外学習を行いました。船に乗って海上から滑川の大地と富山湾の特徴を勉強しました。子どもたちは船に乗る楽しさを感じながら、船長さんや解説員の説明を興味深そうに聞いていました。
6年生の立って音読する姿。4年生の座って背筋を伸ばし、教科書を立てて音読する姿。どちらも素敵な姿です。周りを見て自分を整えています。学習が身につくためには、まずは「心が整う」こと。しっかりと取り組んでくれています。
10月6日(水)午前中、5年生は水産研究所での校外学習を行いました。乱獲により減っている魚貝類を増やすための研究開発の現場を見学しました。みんな興味津々です。
生活科の授業で「秋見つけ」に行きました。子供たちは、葉が緑色から赤色や黄色に変わっていることや、トンボが空にたくさん飛んでいることにとても驚いていました。葉の色や虫の形を細かく観察していました。早く、秋のおもちゃを作って遊びたいですね!
お待たせしました。5年2組です。10月5日(火)1、2時間目に調理実習を行いました。丁寧に正確に、洗う、切る、茹でる、ソースづくり、盛り付けができました!おいしくできました!
4年生は、14日(木)と15日(金)の校外宿泊学習について話し合っています。まずは、班長に立候補した人が、その決め方について意見を出し合っています。こうやって一つ一つ自分たちでルールを決めていくことが、みんなで目標を達成するために必要なことですね。当日までのこんな話し合いの時間が、一番楽しいのも分かります。
2年生は、体育で表現運動の学習をしています。
かえるさんやうさぎさんや、わにさん・・・。生き物の動きの特徴を全身を使って真似して、楽しく活動しました。