3年生は、特別非常勤講師「松崎先生」から、歌の指導をしてもらっています。先生は、一語一語を大切にするために、「自分と向き合う時間」をつくり、どのように言葉が発声されているのかを子供たちに考えさせます。合唱曲の「ありがとうの花」を咲かせるために、言葉を大切に使うことを学びました。学習発表会での合唱が楽しみです。
3年生は、特別非常勤講師「松崎先生」から、歌の指導をしてもらっています。先生は、一語一語を大切にするために、「自分と向き合う時間」をつくり、どのように言葉が発声されているのかを子供たちに考えさせます。合唱曲の「ありがとうの花」を咲かせるために、言葉を大切に使うことを学びました。学習発表会での合唱が楽しみです。
滑川あいさつの日、2日目。今朝は手話での「あいさつ」にチャレンジです。今日も手話サークル方が3名来てくださり、一緒にあいさつを交わしました。どんな形でも、どんな人とでも、どんな言葉でも、やっぱり「あいさつ」を交わすことは、気持ちがいいですね。
今朝は滑川市のたくさんの場所で「朝のあいさつ」が行われています。本校でも、滑川高校生や手話サークルの方々も来てくださり、玄関前でさわやかな挨拶を交わしました。明日も手話サークルの方が来てくださるようです。明日の朝は、手話のあいさつににチャレンジです!
3年生は帰りの会に、お楽しみ会の話し合いをしました。短い時間ですが、みんな友達の意見をしっかり聞いて、話し合いに参加していました。水曜日のなかよしタイムに行うお楽しみ会が今から楽しみですね。
1年生は、タブレットのロイロノートを使ってプレゼンテーションを行いました。
5・6年生は、運動会で行えなかった新川古代神を披露しました。そのあと、リレーをグラウンドで行いました。
6年生は、旧校舎で授業を行いました。子供たちは、古く歴史のある校舎での授業から何を感じてくれたでしょうか。保護者の皆さんには、どのように映ったのでしょうか。温故知新。よき思い出となってくれればうれしいです。