4年生公園で昼食タイムの様子です。
「お弁当の中身はなんだろな?」「早くお弁当食べたい!」 子供たちは昼食の時間を楽しみしていました。 お弁当を食べ終わった班から公園の遊具で遊んでいます。元気いっぱいの子供たちです!
4年生公園で昼食タイムの様子です。
「お弁当の中身はなんだろな?」「早くお弁当食べたい!」 子供たちは昼食の時間を楽しみしていました。 お弁当を食べ終わった班から公園の遊具で遊んでいます。元気いっぱいの子供たちです!
富山県の名物「ますのすし」の工場を見学しました。「ますのすし」の歴史や作り方、職人の方の工夫を教えていただきました。
職人さんのもとで、様々な工程を経て、美味しいますのすしが出来上がっていることが分かりましたね。家庭で使った水をきれいにして海に流す下水処理の仕組みを教えていただきました。富山市で1日に送られてくる下水の量は、学校のプールにすると約420杯の量になるそうです。子供たちは、「多い!」とびっくりしていました。
子供たちは、浄水場が人々の健康的な生活を送るため、環境保全、水質保全のための役割を担っていることを学びました。次は、ますのすしミュージアムに向けて出発です!
今日は、低・中・高学年に分かれて、スクールカウンセラーの宝田幸嗣先生の授業を受けました。「悩みごとがあるのは自分だけ」と思っていた子もいたみたいですが、宝田先生の話を聞いて、「誰にでも悩みはあるんだ」とか、「悩んだときにもっと人に相談してもいいんだ」ということに気付いたみたいです。悩みを話しやすい学校、悩みを優しい気持ちで聴いてあげられる学校をみんなでつくっていきたいですね。
4年生の体育ではネット型ゲームとして「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。
ルールの理解も進み、少しずつ団毎の個性が出てきました。アタックを取り入れている団もあります。練習試合のリーグ戦も折り返しに入り、どの団も熱が入ってきました。
試合の後は振り返りです。現在負けなしの黄団は試合中は前向きな言葉が多く、振り返りも自分がどうだったかを語られていることが多いです。この振り返りの時間の過ごし方にそれぞれの団の強さの秘密が隠されている気がします。
練習リーグ戦終了後は順位を決める戦いが始まります。これからの体育も楽しみです。
毎日、1年生はいろいろな学年の子供たちから優しく声を掛けてもらったり、遊んでもらったりしています。1年生から「大きい学年の人に手伝ってもらったけれど、何年生か分からないよ」「6年生の人と遊んだけれど、名前が分からないよ」との声がよく聞かれました。そこで「なかよし だいせくせん」として、2~6年生に自己紹介をすることと、サインをもらう活動を始めました。最初は、恥ずかしくて自分から声を掛けることができませんでしたが、勇気を出して自己紹介をして、カードに名前を書いてもらいました。サインの数が増えると、笑顔で声を掛ける1年生も増えていきました。先生に声を掛けてサインを書いてもらっている子供もいました。「見て!こんなにたくさんの人からサインをもらったよ!」「1枚目のカードがいっぱいになったから、2枚目もやりたいな」と、どの子供も嬉しさいっぱいでした。
2年生は生活科の時間に野菜の苗を植えました。今週の火曜日にミニトマトの苗を植え、木曜日に自分たちで選んだ野菜の苗を植えました。苗を植える際、土を柔らかくして優しく植えるにように気を付けていました。子供たちは、「おいしい野菜になるように毎日水をあげたい!」と嬉しそうに話していました。今後、子供たちと一緒に野菜の成長を観察していきたいと思います。
2年2組は図画工作の時間に光を通す材料を使って、好きな形や色を映し出し、様々な見え方や感じ方を楽しみました。光を通す材料(卵パック、ペットボトル等)にカラーシールを貼ったり、マジックで色を塗ったりしながらカラフルに装飾しました。その後、子供たちと一緒に外に出てどのように見えるか試してみました。太陽の光を通すと、コンクリートには子供たちが作った個性豊かな作品が映し出されました。ぜひ、お家の方でも試してみてください!
今日、スポーツ・健康の森公園で学童体育大会が開催されました。100m走と60mハードル走の2種目を、子供たちはこれまで練習して付けた力を発揮して頑張っていました。また、学校のテントでは「仲間を応援しよう!」という気持ちをみんながもって大きな声で仲間の頑張りを応援していました。
子供たちの頑張りたい&みんなで頑張ろうという熱い気持ちに触れ、5・6年生が田中っ子の代表として、立派な姿を見せてくれて嬉しい1日になりました。