4年生の体育では今日は音楽に合わせて体を動かしました。
ルールは➀音楽がなっているときは体を動かす(歩く・おどる)
②音楽が止まったら体を止める
の二つでした。
子供たちはいろいろなダンスをしたり友達と歩いたり楽しんでいました。
音楽が止まったら子供たちはピタッと体を止めて動かないように気をつけていました。
気温が暑かったのでプールには入れませんでしたが、涼しい教室で楽しく体を動かすことができましたね!
4年生の体育では今日は音楽に合わせて体を動かしました。
ルールは➀音楽がなっているときは体を動かす(歩く・おどる)
②音楽が止まったら体を止める
の二つでした。
子供たちはいろいろなダンスをしたり友達と歩いたり楽しんでいました。
音楽が止まったら子供たちはピタッと体を止めて動かないように気をつけていました。
気温が暑かったのでプールには入れませんでしたが、涼しい教室で楽しく体を動かすことができましたね!
今日1年生の給食時間に食育指導が行われました。
今日の講師は14歳の挑戦で職場体験をしている中学2年生の子たちでした。
箸の持ち方や器の置き方、食べるときの姿勢をおしえてもらいました。
1年生たちはお兄さんたちのお話をよく聞いて箸の持ち方を真似したり、姿勢を真似したりと真剣にお話を聞いていました。
教えてもらった食事のマナーをまもって食事をしましょう!
「歯と自分をみがこう、全国の小学生と一緒に学ぶ歯と口の健康」というめあてをもって取り組みました。
正しい歯の磨き方を学び、丁寧に取り組みました。また、歯磨きで取り切れない歯と歯の間の汚れを取るフロスに取り組みました。DVDの中には、たくさんのクイズも入っていてとても楽しそうに授業を受けていました。これからも歯を大切にしてほしいです。
7月3日(木)アグリめぐみの上田さんの講義を受けました。滑川市で実際に農家をされている方の話をお聞きすることで、農業について考えるよい機会となりました。滑川市の農家の数が35年間で5分の1に減少しているものの、農家1世帯当たりの作付面積が3倍になっていることから、少ない人数で広い土地を耕すために、機械化がいかに大切かを知ることができました。、また、どのような場面で、スマート農業機械が使われているのかも知ることができました。新たな技術を取り入れたり、解決策を考えたりしていくことで、改善されていくことを教えていただき、チャレンジすることの大切さにも気付くことができました。
7月8(火)には、実際にアグリめぐみで、ドローンでの農薬散布等を見学させていただく予定です。
運動委員会から1~3年生に田中健康運動第一の伝授会が行われました。
運動委員会の子供たちが見せてくれたお手本を参考に、1~3年生の子供たちも真似しながら取り組みました。
田中健康運動に進んで取り組み、体力をつけていきましょう!
6月30日にプール開きを行いました。
プール学習について気を付けることの話や、6年生の代表児童の宣誓がありました。
安全に気をつけながら、目当てをもち、楽しいプール学習にしましょう。
6月27日(金)3年生が校外学習に行ってきました。見学先は、「ささら屋立山本店」「富山市科学博物館」です。ささら屋では、見学を通して、お菓子作りの手順やその苦労と工夫をたくさん学ぶことができました。また、せんべいの手焼き体験もしました。子供たちは、焼きたてのせんべいを食べて「おいしかった」「毎日食べたい!」と嬉しそうに話していました。
科学博物館では、プラネタリウムでこの季節の星座について詳しく教えていただきました。大きなスクリーンで映し出される満天の星空に、子供たちから歓声があがりました。また、館内の様々な展示を見たり体験したりしながら、科学の面白さを感じ取ることができました。