給食にデザートが出ると段ボールの箱に入ってくることがあります。段ボールをかぶって「テレビ放送だ」「宇宙飛行士みたいになる」と喜んでいました。
給食にデザートが出ると段ボールの箱に入ってくることがあります。段ボールをかぶって「テレビ放送だ」「宇宙飛行士みたいになる」と喜んでいました。
今日は、今年度のクラブ活動の最終日でした。
お茶クラブの城戸先生、折り紙・手芸クラブの大上先生には、外部講師として1年間お世話になりました。毎時間、たくさんの準備や丁寧なご指導をいただき、おかげで子供たちが夢中で活動を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
いろいろな窓をつけて厚紙で建物を作る「まどから こんにちは」という学習をしています。今日は、カッターを使っていろいろな窓を作りました。
「どの線を切ったら、窓が開くかな?」と真剣に考えながら活動する姿や、上手に窓ができて喜ぶ姿が見られました。完成が楽しみですね。
What’s this?と、クイズを出したり答えたりする学習をしました。全員がタブレットを使うなどして自分でクイズを作り、出題しました。
なかなか正解しないものもありましたが、みんな楽しそうに考えていました。
磁石の力を使って作品を作っています。完成したものを友達に紹介したり、一緒に遊んだり、楽しそうな歓声が聞こえました。
片付けの時間になると有志達がほうきを持ってみんなが散らかしたゴミをほうきでとっていました。片付けに10分ほどかかるかな?と思っていましたが、約6分ほどで終わりました。みんなで協力することができる、かっこいい3年生です。
今日は、学習参観が行われました。
2年1組と5年1組は、ライフスキルの授業を行い、自分たちのこれまでの成長を喜び合ったり、クラスの1年間のあゆみを振り返ったりしました。
多数のご参観、ありがとうございました!
講師に岩井先生をお迎えし、プログラミング教室を行いました。
今日は、自主防災班に「避難した!」と伝える仕組みを学び、実際にマイクロビットを使って自分でも試してみました。友達と相談しながら一生懸命取り組みました。
11日(火)、西地区コミュニティホールでブラスバンド部の定期演奏会が開かれました。
「威風堂々」「花は咲く」など、様々な曲を披露し、みなさんにすてきな演奏を届けました。6年生にとっては小学校生活最後のコンサート。これまでお世話になった指導者の山岸先生に感謝の気持ちを伝える場面もありました。
プロジェクトデザインの方々を講師に迎え、「森と未来」の学習を行いました。カードゲームを通して、「森や林業が自分にも関係していることだと理解を深め、学びと生活をつなげよう」という学習です。
グループごとに様々な職業になり、目標を決めてゲームがスタートしました。互いに協力しながら「森への愛情」「手入れ・管理」「整備森林」「林業への経営力」のまちのメーターを上げていきました。ゲームの終わりには、目標を達成したグループが多く、また、まちの4つのメーターも上がるという結果になり、みんな笑顔でした。
楽しみながら、森の大切さについてしっかり学んだ5年生です。
5日(水)、極楽坂スキー場で4~6年生がスキー・スノーボード教室を行いました。大雪のため天候が心配されましたが、各方面からの協力があり、子供たちが元気に活動することができました。
「楽しかった!」「去年より上手に滑れたよ。」「リフトに10回ぐらい乗った。」など、初めてスキーを経験した子供も、経験したことがある子供も自分の目標を達成できたようでした。
今回のスキー教室も、たくさんの保護者や地域の皆様にご協力をいただき、本当にありがとうございました。