縄跳びブームはまだ続きます。
ワックスがけをしたあとのツヤツヤの廊下で元気よく飛んでいました。今日は寒かったのですが、子供達は暑そうにしていました。
外国語活動の時間に、カンボジアの4年生とオンラインで交流しました。
青年海外協力隊の赤坂先生が、カンボジアの子供たちに音楽を教えており、互いに音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。途中、カンボジアで使われているクメール語で、「スースー(頑張って)!」と力いっぱいの応援。また、質問コーナーでは積極的に手が挙がり、時間が足りなくなって、また次の交流で質問することになりました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
今日は、居住地交流で広野さんと交流をしました。今回は教室の中で、スーパーボールすくい、ビー玉転がし、パチンコ、タブレットでの簡単なクイズの4つを企画しました。どのブースも盛り上がっており、広野さんの笑顔を見ることができてよかったです。最後は歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌ったのですが、広野さんも知っており一緒に大きな声で歌ってくれました。来年度も交流を続けてもっと中を深めていきたいですね。
広野さん、今年度3回交流できてとても楽しかったです!ありがとうございました!
証書をもらう練習をしました。「真面目モードだよ」と言われたらサッと表情を変えて取り組んでいました。片付けもテキパキとやっています。呼名されてからの返事や、左足から歩き始めること、右足で一歩下がること、校長先生より先におじぎをすること、来賓の方と目をつなぐこと、証書をかっこよく持つこと…たくさんの見どころがあります。
当日、かっこいい6年生をお楽しみにしていてください。
講師に稲垣先生をお迎えし、戦争についてのお話を聞きました。
子供たちは、稲垣先生が実際に体験された富山大空襲のお話を、その情景を思い描きながら真剣に聞き入っていました。空襲で焼い弾が落ちてきたときは、畳1枚分ぐらいの間に3本程の弾が次々と落ちてきて、それが約2時間続き、たくさんの方が亡くなったそうです。お話が終わった後も、子供たちが稲垣先生の周りに集まり、いろいろなことを聞いていました。
子供たちにとって、心に残る学習となりました。稲垣先生、貴重なお話を本当にありがとうございました。
楽しかった卒業を祝う会が終わり、余韻を感じながら後片付けをしていました。「飾りは再利用するからテープもきれいにはがしてください」と言われ、「テープも再利用するんだな」と思った子供達。ゆっくり丁寧にテープもはがしてくれていました。
誰もやっていない場所を見付けてテキパキ動く姿も見つけました。田中小の5年生は楽しそうによく働いていました。
6年生と一緒に手をつないで入場する1年生。ドキドキ待っていました。(6年生は片手に1年生、片手に招待状を持って入場してくれました。)
まずは、2年生から金メダルをもらい、6年生の首元にはキラキラ光る金メダルが輝いていました。6年生もニコニコです。
3年生は人間間違い探しでした。3年生は「すぐ答えられるだろう」と思っていたようですが、6年生の回答になかなか答えが出ず会場は笑いであふれました。
4年生は6年生の卒業をかけてクイズを出しました。なかなか難しくて在校生も楽しんでいました。
5年生は常願寺川ホタル君がやってきて「6年生クイズ」です。最後の問題は
『6年生の好きなところは?
①やさしい ②かっこいい ③いろいろ教えてくれる』
正解は「全部!」でした。在校生もうんうん、職員もうんうん、と頷いて全員がニコニコです。
6年生へのプレゼントを渡し、「ありがとうの花」を歌いました。その後、6年生からお礼の言葉とプレゼントをもらい、みんなニッコリ。
メッセージをじっくり読んでいました。
あらためて、6年生のよさを感じ、卒業にむけてさみしい気持ちになりました。6年生が笑っているだけでみんなが笑顔になります。その笑顔パワーで中学校に行っても頑張ってほしいですね。
ワックスがけの季節となりました。子供達は今、ピカピカキラキラ週間真っただ中です。
先日、図書室の前を通ると椅子を机の上にあげて掃除をしている子供を見ました。特別教室の椅子は重たく、一人でやったらとても時間がかかり大変です。だけど、テキパキと働いていて、時間内に終わらせていました。きれいになった図書室はとても気持ちよかったです。
金曜日は廊下や階段のワックスがけもあります。次来校される際は、さらにきれいな廊下をお楽しみに。
科学の時間に、ストロー飛行機作りにチャレンジしています。
ストローに付ける輪の大きさ、重さ、形を工夫したり、投げ方を工夫したりしながら、どうしたら長く飛ぶのか、何度も挑戦する姿が見られました。1時間の授業があっという間に終わり、「家でもやってみる!」と張り切っている子もいました。
明日は、「卒業を祝う会」が行われます。5年生が中心となって進めています。今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も真剣に練習に取り組んでいました。
一人一人の「ありがとう」がしっかり伝わるといいですね。