大休憩に、休み時間の避難訓練を行いました。
休み時間だったので体育館やグラウンドで遊んでいる児童もいましたが、どの子も放送をよく聞いて避難することができました。
今回は地震・津波を想定した避難訓練だったので学校では屋上に避難しました。

校長先生からは、もし家で地震が起き、津波が来る場合はどこに避難したらよいのかをお家の人と確認しましょうと話がありました。
ぜひご自宅でも地震・津波があったときにどこに避難したらよいのかを話し合ってみてください。
大休憩に、休み時間の避難訓練を行いました。
休み時間だったので体育館やグラウンドで遊んでいる児童もいましたが、どの子も放送をよく聞いて避難することができました。
今回は地震・津波を想定した避難訓練だったので学校では屋上に避難しました。

校長先生からは、もし家で地震が起き、津波が来る場合はどこに避難したらよいのかをお家の人と確認しましょうと話がありました。
ぜひご自宅でも地震・津波があったときにどこに避難したらよいのかを話し合ってみてください。
本校が今年、「はやつき水の恵みでんき」の第1号となり、早月発電所を見学させていただきました。昭和55年4月に運転が開始されたこと、47.25mの落差で、発電されていること、滑川市内の44%の電気が早月発電で供給されていること、環境にやさしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。実際に施設を見学させていただき、農業用水路を活用した水力発電について学ぶことができました。CO2の削減に向け、電気を大切に使っていきたいと思いました。

水産研究所では、富山湾で様々な種類の魚が取れる理由や水産研究所での仕事について学びました。シロエビが海にどのくらいいるのかを研究したり、ベニズワイガニが成長するまでを調べたりするなど、海洋資源の環境について考えていることを知りました。また、栽培漁業やサクラマスの研究がされていることも知りました。家から出たごみが、風などで運ばれ、海洋プラスチックごみ問題が発生していることを知り、身近なごみの始末をすることが海の資源を守ることにつながることを学びました。

秋晴れの下、田中っ子が待ちに待った運動会を実施しました。
結団式から運動会当日までの練習の成果を十分に発揮し、力いっぱいやり抜きました。
6年生にとっては最後の運動会。今までの歩みと成長を存分に発揮し、素晴らしい運動会をつくり上げてくれました。
開会式 児童会長の選手宣誓、各団長の意気込みで、心が一つになりました。みんなで話し合って決めたスローガンの下、力強く運動会がスタートしました。


プログラム1番、田中健康運動 運動会バージョンを行いました。

各学年の100メートル走では、自分の目標タイムの更新に向けて力いっぱい走りました。4年男子の部では、新記録が出ました。

プログラム8番の応援合戦では、声と心を合わせ、各団、工夫を凝らした応援を繰り広げました。


来入児かけっこでは、たくさんの年長児さんが参加してくれました。1年生がお土産のプレゼントを張り切って渡しました。

6年親子競技では、息を合わせて二人三脚を行いました。サイコロを振って、親子でポーズ!記念写真を撮りました。

午前の部最後は、「心を燃やせ!キラキラ綱引き」。3位決定戦と優勝決定戦を行いました。白熱した戦いとなり、大盛り上がりでした。

お昼には、ブラスバンドや野球、サッカークラブの紹介がありました。

いよいよ午後からは、5・6年生による新川古代神。伝統芸能をしっかり学び、披露しました。

低学年、中学年、高学年の団体競技では、どの競技も力の限りがんばりました。1・2年生は可愛いダンスと玉入れを、3・4年生は万博競技として息を合わせてボール運びを、5・6年生はタイヤ取りの激しい戦いを見せてくれました。



最後の協議は選手リレー。大声援の中で、バトンをつなぎました。

そして、閉会式・解団式を行いました。みんなで、1日の頑張りを振り返り、認め合い、讃え合いました。


ご来賓の皆様の激励、保護者・ご家族の皆さんのご支援、そして地域の皆さんの温かいご声援のおかげで最後までみんなで心と力を合わせて頑張ることができました。本当にありがとうございました。
運動会は予定の通り実施いたします。みなさんのお越しをお待ちしております。ぜひ田中っ子のがんばりをご覧いただき、ご声援をよろしくお願いいたします。
給食の時間に、滑川市給食センターの栄養士さんから、野菜パワーについて教えていただきました。体を温めるパワーやお肌がつやつやになるパワーなど、5つの野菜パワーを学びました。また、野菜の断面図のクイズを解きました。これからも感謝して残さず食べたいと思います。

9月21日には、西地区コミュニティホールで開催された「滑川市交通安全市民大会」で演奏する機会をいただきました。今年加わったかわいいメンバーも参加しました。
また、9月23日には、「第40回新川吹奏楽祭」に参加しました。新川文化ホールの大ホールで、お母さんたちと一緒に演奏しました。美しい音色が会場いっぱいに響き渡りました。

来入児レースの練習をしました。

1年生はプレゼントをゴール地点でお渡しする係です。

もしも来入児さんがゴール地点をかけぬけてそのままお母さんのところに行ったらどうする?「追いかける!」「待って~!」と追いかける予行練習もしました。本番はかっこいいお姉さん、お兄さんの姿が見られると思います。お楽しみに。

そのあとは給食です。給食の準備の時に帽子が落ちているのに気が付きました。名前が書いていなかったので、黄団のお友達に声をかけました。

毎日運動会の練習を頑張れているのは保護者の方の励ましや体調管理のおかげです。本番まであと少し。ニコニコの表情で応援練習を頑張っている1年生の姿をご覧いただきたいと思っています。
9月20日、滑川市児童館まつりが行われました。キラットショップに参加した子供たちは、市内の小学生と一緒に、みんなが楽しめる企画を考え、準備をしてきました。おまつり当日も、まつりに足を運んでくれた園児や小学生に喜んでもらおうと、笑顔で挨拶をしたり言葉をかけたりしていました。

また、たくさんの田中っ子も児童館まつりに参加しました。10を超える各コーナーを体験しながら、ボランティアの方や地域の方と交流する姿がみられました。会場には笑顔がいっぱいに広がっていました。今年は防災クイズやグッズのコーナーがあり、防災について考える機会にもなりました。地域の方々との交流の中で、子供たちは健やかに成長しています。


※ 100メートル走の走順(コース)については、お子さんが持ち帰ったプログラムを ご覧ください。
どの競技や演技も力いっぱい行います。田中っ子に温かいご声援をよろしくお願いいたします。