3年生は社会科の時間に、滑川警察署に見学に行きました。警察署の方に様々な質問をしたり、警察署内の施設やパトカーを見せてもらったりしました。子供たちは気になったことを意欲的に質問し、メモをとっていました。警察署の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
3年生は社会科の時間に、滑川警察署に見学に行きました。警察署の方に様々な質問をしたり、警察署内の施設やパトカーを見せてもらったりしました。子供たちは気になったことを意欲的に質問し、メモをとっていました。警察署の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
生き物たちが生き残り、子孫を残すための術を探るこの単元。今は体のつくりから生存戦略を見つけ出そうとしています。
子供たちに、まず、ヒトとヘビの骨格模型を手渡しました。比較する対象があると、より詳細な観察ができることを、子供たちは示してくれました。
見比べると、同じつくり(共通性)と違うつくり(多様性)が分かってきます。そこに生存戦略が隠れていることを子供はもう知っているようです。
「どっちもろっ骨があるな。内臓を守るためかも。」
「ヘビのあごは大きく開くようになっているぞ。丸のみできるようにかな」
他の動物の骨格模型もでき次第、提示していく予定です。次も楽しみです。
1年生の体育では、スタジオじゆうの高橋先生による3回目の跳び箱の学習を行いました。まず、マットで前転の練習をして、前に回る感覚を確かめました。次に、跳び箱の上で前転をするためのジャンプの練習をしました。跳び箱の上に頭を付けるために、どのくらいジャンプをすればよいかを意識して行いました。
高橋先生が「次は台上前転をやるよ」と話されると、子供たちに「そんな恐いこと、できるの?」「どうしよう」と、恐る恐る手を付いて取り組みました。最初は先生たちの補助で行いましたが、2回目からは、補助なしでできる子供が出ました。補助なしでできたことに、大喜びでした。その様子を見て、恐い気持ちを抑えて、一人で台上前転に挑戦し、成功した子供が何人も出ました。
2年生の体育では、スタジオじゆうの高橋先生をお招きして、跳び箱の学習を行いました。
上手に跳ぶためのポイントや練習方法を教えていただき、正しい跳び方を意識しながら練習することができました。
踏み切りの仕方や手の着き方、跳び箱を押し切って飛ぶことなど、教えていただいたことを忘れないように、これからも続けて練習していきたいと思います。
1年生の体育では、スタジオじゆうの高橋先生による2回目の跳び箱の学習を行いました。まず、前回教わったことを確認し、手を置く位置に気を付けて跳び箱を跳びました。「右手と左手がバラバラになっているから、揃えよう」等、一人ひとりにアドバイスしてもらいました。
上手に跳ぶとができたら、少し大きい跳び箱に挑戦しました。恐い気持ちが大きくて、跳び箱の上にまたいで座っていた子供たちも、高橋先生から教わったことを意識して練習すると、跳び越す子供が次々と出ました。一人跳び越すと、その友達の跳び方のよいところをよく見て、自分の跳び方に取り入れて練習していました。
もっと難しい跳び箱に挑戦したい子供たちは、さらに大きい跳び箱で練習しました。「うわ~!高いな!」「大きすぎて無理だ!」と言っていましたが、これも跳び越す子供が出ました。
2回目の授業で、大半の子供が跳び箱を跳ぶことができるようになりました。今日跳ぶことができなかった子供たちは、もう少しで跳べそうです。目標をしっかりもって練習する気持ち、アドバイスを素直に受け入れる気持ち、友達のよいところをきちんと認める気持ちが、子供たちの上達を導いているのだと思います。次の跳び箱の授業では、どんなことができるようになるのか、今からワクワクしますね!
5年生を対象に、滑川高校薬業科の高校生がハンドクリーム作りの出前授業を開いてくださいました。初めて聞くような薬品を聞いたときは、子供たちも半信半疑でしたが、温めながら混ぜるにつれて、徐々に白くなっていき、市販のハンドクリームと同じ色になっていきました。最後に好みのにおいとつけてオリジナルハンドクリームの完成です。最初は、高校生との関わりに緊張しているようでしたが、あっという間に仲良くなり、最後には和気あいあいとした雰囲気の中、実験をしていました。楽しい実験どうもありがとうございました。
5年生では、今年度最後となるハワイ交流を行いました。田中小学校からは、富山県で食べられているカニや昆布等の食べ物の紹介を英語で発表しました。また、日本で人気のアニメキャラクターやゲームキャラクターを5年生がイラストに描いて紹介し、ハワイの子供に英語での言い方を教えもらいました。ハワイの子供たちからは、ハワイでしか見られない植物についてクイズにしながら紹介してもらいました。
全5回のハワイ交流の中で、子供たちの外国への関心が高まり、英語でコミュニケーションをとることの面白さに気付いた様子でした。いつかハワイに行ったときに、この交流のことを思い出してくれたらと思います。
大休憩の時間に、大谷翔平選手のグローブ贈呈式がありました。
みんな大谷選手のグローブが田中小学校に届くのを待っていました。
贈呈式では、運動委員会の6年生が代表でグローブを受け取りました。
今後は6年生から順番に一人一人がグローブに触れることのできる機会を設ける予定です。これをきっかけに、田中小から大谷選手のような野球選手が誕生するといいですね!
1月15日(月)、スタジオじゆうの高橋先生をお招きして、体育で跳び箱をしました。始めに、跳び箱の手前でジャンプして、跳び箱の上に乗る練習をしました。跳び箱を恐がっていた子供たちも、「これならできそう!」と意欲的に練習しました。
次に、跳び箱の手前でジャンプして、跳び箱の上をまたいで座る練習をしました。「これも恐くなさそう!」と、ますます意欲を高めて練習しました。
跳び箱に対する抵抗心がなくなると、助走のスピードも増し、跳び箱を跳び越す子供もいました。最初は跳び箱を不安がっていたのに、どの子供もたった45分ですごく上達しました。次の跳び箱の練習が楽しみですね。
音楽の時間に、「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」の2曲を学習をしました。これまでに曲を聞いたことがある子供がたくさんおり、授業ではどのグループも楽しそうに口ずさんだり、曲に合わせて手や体を動かしたりする様子が見られました。休み時間にも早速、輪をくぐって楽しそうに遊んだり、他学年とも体を動かしたりする様子も見られました。これからも日本の歌をみんなで楽しみたいと思います。