
5、6年生はとても忙しい毎日です。

「一人が一つずつ笠を持って行くんじゃなくて、こうやって段ボールごと持って行こう」と5年生の男の子がみんなの分まで運んでくれていました。

5、6年生はとても忙しい毎日です。

「一人が一つずつ笠を持って行くんじゃなくて、こうやって段ボールごと持って行こう」と5年生の男の子がみんなの分まで運んでくれていました。
今日5年生は、北陸職業能力開発校の先生方をお招きして出前講座を行いました。子供たちはみんな真剣に先生の話を聞いて、プログラミングに取り組んでいました。キャラクターを動かすことに一苦労していた子供たちでしたが、教え合いながら楽しく活動していました。また、話を聞くときと活動するときのメリハリもだんだんと身に付いてきていて、成長を感じます!


載せようか迷った写真がこちらです。

あまりにも動きが早いのでぶれてしまいました。
キラキラ班活動での掃除をいつも頑張っています。
田中っ子は黙働清掃に取り組んでいますが、1学期はどうしてもおしゃべりをしてしまうことが多かったです。2学期からは6年生さんも「分からないことがあったら掃除が始まる前に聞いてね」と言い、始まる前にどこを誰がするのか、何時になったら何をするのか、班で役割分担を決めてから取り組むようにしました。



きれいに拭いた廊下や階段はピカピカで本当に気持ちがいいです。
黙って掃除をするのは簡単なようで難しかったのですが、6年生さんのおかげでうまくいっています。
給食当番の準備も片付けも、みんなのために働いてくれています。

1年生は、早く食べ終わった子達がいつもは先生がしている片付けをしてくれました。落ちているご飯も「ティッシュで拾えばいいんだよね」と言ってさっと拾ってくれました。

2学期から完食できる子供が増えてきました。しかもお代わりをしても間に合っています。今日の献立は豚肉のから揚げがあり、「おーにーく、おーにーく」とお肉コールが沸き上がっていました。運動会に向けて体力をモリモリつけてほしいです。

捕まえた虫を見ている2年生です。

昼休みに6年生とドッジボールをしている1年生です。
来週から運動会の練習が本格的に始まります。月曜日も、田中っ子の元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。
2学期がスタートし、今週は発育測定や視力測定が行われています。「身長が〇センチ伸びとった。」「視力、前はAとBだったけど、今度はどうかな?」など、自分の健康についてしっかり考えている田中っ子でした。後日、保護者の皆様にも結果をお知らせします。




「先生、サッカーしましょう」「ゴールキーパーでいいですか?」
と言われたのでお昼休み外に行ってみるとゴールキーパーが何人もいました。ひとつのゴールを何学年もの子供が使っていましたが、不思議とうまくやっていました。
「先生、今日はグラタンだよ!」と教えてもらい、普段は残食があると噂の5年生と一緒にご飯を食べました。メニューはグラタンではありませんでしたが、今日は残食がなく、モリモリ食べる5年生でした。
配膳台の片付けも、ある男の子がせっせとしてくれていました。「仕事です。係なんで。」とは言っていましたが、廊下に落ちたおかずも丁寧にティッシュでふき取っていました。(「お~い」と近づいてくる、落ちているおかずを踏みかけた友達を救うこともしていました。)


新川古代神の笠で遊ぶところです。マイケルジャクソンのようでした。

ドッジボールをしていたり(ふにゃふにゃのボールだったので全く迫力なく…みんなつまんで投げていました)

ブランコをしていたり



虫取りをしていたり

たくさんの子供達がワイワイ遊んでいました。子供達の元気な声は聞いているだけで楽しい気持ちになりますね。
辻先生をお迎えして、「こんな時、どうする?」と救命処置や応急手当の方法を学びました。大切なのは、「助けを呼ぶこと」「『怖い』という相手の気持ちに寄り添う」ことだそうです。
遊んでいた友達がけがをした時、家族が誤嚥(ごえん)してしまった時、熱中症の人がいた時など、身近に起こるかもしれない場面について学習しました。この後の生活で、もし何かが起こったら、大人と一緒に落ち着いて行動できたらいいですね。辻先生、ご指導ありがとうございました。



4年生が外で氷鬼をしていました。


2年生も元気に外で遊んでいました。

鉄棒は毎日人気です。「先生、できるようになったよ!」といろいろな技を見せてくれました。(ちなみにチラチラ写っている4年生は氷鬼中に隠れているところです)


1年生が「ぶたの丸焼き」をしながらじゃんけんをするという技も披露してくれました。ところが、お互い距離が近すぎて顔しか見えず、相手が何を出したのか分からず「あいこで、ショ」が続いていました。工夫して、少しずつ距離を離してやっていました。見つめ合ったままじゃんけんをするのは難しいようです。


1年生が「ブランコしたい」と言うとすぐに代わってくれた優しい2年生です。

5年生は相変わらずサッカーをしていました。


鉄棒の上に乗っている子供を見ると寿命が縮む思いがしますが、子どもはへっちゃらのようでした。子供の遊びを見るのはおもしろいですね。