放課後、1・2年生の希望者が図工室で「いきいき教室」に参加しています。
今日は塗り絵に挑戦です。「虹をどんな色にしようかなあ。」「私、塗り絵大好き!」など、1・2年生が混じったグループで楽しく会話をしながら活動していました。
放課後、1・2年生の希望者が図工室で「いきいき教室」に参加しています。
今日は塗り絵に挑戦です。「虹をどんな色にしようかなあ。」「私、塗り絵大好き!」など、1・2年生が混じったグループで楽しく会話をしながら活動していました。
学級活動の時間に、保健室の先生と一緒に歯の大切さについて学習しました。
歯を守るにはどうしたらよいのか・・・丁寧な歯磨きの仕方や生活習慣の大切さについて知りました。
子ども達の右にある球のように見えるのはキャベツで、青虫が生まれていました。
「青虫だ!!」と、嬉しそうにしている声が聞こえたので子供たちの様子を見に行ったら外を見て盛り上がっていました。外にもいたのでしょうか。
ぜひおうちでも青虫の様子を尋ねてみてください。
先日、アサガオを持って帰るために牛乳パックを洗いました。牛乳パックのストロー口を開けて水をチョロチョロ出して嬉しそうでした。なかなか水遊びから戻ってこない子供達でした。
○×クイズで盛り上がっていました。集会で習った内容だったので「これ6年生さんが言ってたから分かるよ!」「覚えとるし、簡単だ!」と嬉しそうでした。
自分がどれだけ食べられるのか分かってきたようで、減らす子も増やす子も加減ができるようになってきました。「あと〇分です」「そろそろスピードアップ」と言う先生の声を聞いて時間内に食べ終われる人も増えてきました。みんなと一緒に歯磨きまでできて嬉しそうです。
音楽の時間です。先生のタンバリンに合わせてジャンプしていました。
汗びっしょりで楽しそうでした。どれだけ暑くても子ども達が笑顔でべったりくっついていて可愛かったです。
計算カードにはまっている子供もいました。なんでも楽しそうに学習できる子供がまぶしかったです。
今日5年生は、家庭科の調理実習で「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。今回のめあては、”ゆでる時間に気をつけて調理しよう”です。「ほうれん草は火が通りやすいから1~2分でいい」や「じゃがいもは火が通りにくいから時間をかけなければいけない」など、ゆでる時間を意識して調理ができました。初めて包丁を使った実習を行い、緊張感を持ちながらも楽しく作ることができました。
全員が「おいしい!」と言いながら自分たちで作った料理を食べていました。ぜひ家庭でも料理を手伝ってみてくださいね!
社会科の時間、市役所の税務課より講師の先生をお迎えし、租税教室を行いました。
子供たちは、クイズを交えて税金の種類や使われ方などの話を聞き、「もし税金がなかったらどうなるだろう?」という問いにも積極的に考えていました。
授業の最後に1億円(10㎏)の重さを実際に体験しました!
「あったらいいな こんなもの」では、タブレットを活用して楽しく学習しています。
今日は、一人一人があったらいいなと思うものをタブレットを使って絵に描き、ワークシートに理由や働きなどをまとめました。「味が変わるスプーン」「何でも出てくる箱」「ホームランバット」など、すてきなものがたくさんありました。
次の時間は、みんなの絵を電子黒板に映しながら質問をし合って、「話す・聞く」の学習を行う予定です。
大休憩に3年生のお兄さんにドッジボールのコツを教えてもらっていました。「僕にまず当ててごらん」と言うので本気で当てようとしますが…なかなか当たりません。そして、当たらないので遠くまで転がっていき、取りに行くのでヘトヘトになっていました。
牛乳をめぐるじゃんけんをしています。今日はおぼんの上に牛乳をこぼしている子がいました。「〇〇、きれいに拭いて」とあとから来た子に注意を受けていました。給食を片付けてくださる人のことを思っての注意です。ご飯粒を残さずきれいに食べることやお箸をまっすぐ入れることなど、関わってくださっている人のことを考えて行動できている姿が見られてうれしかったです。