カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

手洗い講座で ピッカピカ☆

11月15日(火)1、2年生が手洗い講座で、手の洗い方を教えていただきました。

いつも通りの手洗いをした後に、どこに汚れが残っているか分かるライトを当ててみました。

p1080120 p1080118

きれいに洗ったつもりでも、爪の中や指と指の間などいろいろなところに汚れが残っていて、みんなびっくりしていました。

p1080123 p1080121

歌に合わせて正しい洗い方を教えていただき、きれいに汚れを落とすことができました。

p1080131 p1080128 p1080126 p1080125 p1080124

これから、インフルエンザや風邪が流行する季節です。しっかり手洗いをして、予防することができるといいですね。

指導してくださった滑川食品協会の衛生指導員のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

体操教室

11月15日(火)1年生がスタジオじゆうの先生から、マット運動を教えていただきました。前転、後転のコツを聞いて、一所懸命に取り組む1年生。手の構え方、体の使い方などに気を付けて何度も練習していました。

次回、もう一度教えに来ていただく予定です。上手にできるようになるといいですね。

dsc04742 dsc04740 dsc04735 dsc04732 dsc04726 dsc04723

カテゴリー: 田中っ子のページ |

表彰

11月14日(月)高志の国文学館で、第7回「ふるさとの優れた先人に学ぶ」作文コンクールの授賞式がありました。5年生の荒井 理那さんが優秀賞を受賞しました。

また、5年生の神谷 真之介さんが富山県「統計グラフコンクール」で県知事賞を受賞しました。

おめでとうございます。

%e8%8d%92%e4%ba%95%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%80%e5%86%99%e7%9c%9f dscn1383

カテゴリー: 田中っ子のページ |

童話大会

11月10日(木)お昼休みに、県の童話大会に出場する6年生 酒井 耀仁さんの童話を全校で聞きました。

p1080750 p1080753

おばあちゃんと少年の絆を描いた内容で、心に響くとてもいいお話でした。

13日(日)に本番があります。頑張ってほしいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

津波避難訓練

11月4日(金)地震による津波が発生した時の避難方法を訓練しました。

揺れがおさまると、全校児童が屋上に避難しました。

dscn0419 dscn0428 dscn0429 dscn0431 dscn0432 dscn0434

その後、多目的ルームに場所を移して、滑川警察署の方々のお話を聞いたり、津波の恐ろしさ、避難方法が分かるDVDを見たりしました。1度避難しても安心せずに、周りの状況を見て、高い所へ、高い所へと避難することが大切なのだそうです。

p1080097 p1080098 p1080099 p1080101 p1080103 p1080108 p1080109

これからも、いざという時のために、真剣に訓練をしていきたいものです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

読書集会

11月2日(水)今日のなかよしタイムは全校集会でした。全校のみんなにたくさん本を読んでもらいたいという思いで、「読書集会」を図書委員会が企画しました。

集会の前に、1年生の転入生の紹介や募金に関する感謝状の紹介もありました。

dsc04645  dsc04646

希望の丘委員会から募金のお知らせ、給食委員会からキラキラ班会食のお知らせ、放送委員会から放送の仕方、聞き方のお知らせがありました。

dsc04655   dsc04652 dsc04650

図書委員会からは、読書クイズがありました。本の内容に関すること、図書室に関することなど、いろいろと本に興味をもってもらおうと工夫されたクイズでした。

dsc04659

dsc04668 dsc04666 dsc04664 dsc04661

dsc04683 dsc04676

また、11月4日(金)から始める「読書ビンゴ」のお知らせもありました。読んだ本でビンゴのマスを埋めていき、ビンゴをそろえると「しおり」や「プラス1券」(1冊多く借りられる券)などがもらえます。

クイズの答えを確かめに、また、ビンゴのカードにスタンプをもらいに図書室の方まで足を運んでくれるといいなあと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

ハロウィン 

10月31日(月)ハロウィン🎃の日ということもあり、今回は英語の授業に、「アラジンと魔法のランプ」風の衣装でミランダ先生が登場されました。いつもとは違う雰囲気の先生と楽しく英語の学習をしている4年生でした。

dscn0382

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよしおまつり会 パート2

10月28日(金)今回は高月保育園の年長さんが、おまつり会に遊びに来てくれました。1、2年生は、前回よりも手際もよくなり、「年長さんたちに楽しんでいってもらいたい!」という思いを込めて、一生懸命に活動していました。

みんなで協力しておもちゃを作り上げ、年下の子たちを精一杯もてなした経験は、これからの学習にもきっと生かされていくと思います。1、2年生さん、がんばりましたね!

p1080736 p1080740 p1080741 p1080742 p1080743 p1080744 p1080745

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよしおまつり会

10月26日(水)1、2年生が校区の希望幼稚園と滑川中央保育園の年長さんを招いて、なかよしおまつり会を開きました。

2年生は生活科の時間に、身近な材料や廃材を使っていろいろなおもちゃを作りました。それを使って年長さんたちを喜ばせようと遊び方やルールを工夫していました。

1年生は、手をつないであげたり、いろいろなお店に連れて行ってあげたり、荷物を持ってあげたり…と優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

みんなで協力したおまつり会。年長さんたちの楽しんでくれている笑顔を見て、1、2年生も笑顔になっていました。

p1080050 p1080051 p1080053 p1080056 p1080057 p1080060 p1080062 p1080063 p1080064 p1080065 p1080066 p1080070 p1080071 p1080072 p1080073 p1080075 p1080077 p1080081 p1080082 p1080088 p1080094 p1080096

28日(金)には高月保育園の年長さんたちも遊びに来てくれます。楽しみですね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

新幹線交流

10月25日(火)6年生が北陸新幹線に乗って長野県小諸市を訪問してきました。

夏にも1度訪れている小諸市ですが、少し色づいてきた紅葉の季節ならではの新たな小諸市の魅力を発見できたようです。

<さあ、いよいよ出発!>

dscn1211

<色づき始めた紅葉が素敵な懐古園小諸城跡を散策>

dscn1224 dscn1225

<おいしいお弁当タイム>

dscn1231

<懐古園遊園地を満喫!>

dscn1232 dscn1234  dscn1243 dscn1244

<楽しいお土産選び>

dscn1247 dscn1248

<帰りの新幹線>

dscn1249

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |