夏休みに小諸交流をするにあたって、事前オンライン交流会を行いました。お互いに自己紹介をし合ったり、質問をし合ったりするなどして楽しみました。クラスで流行っていることやそれぞれの学校の特別な給食メニューなどを教え合いました。今日の坂の上小学校のメニューに「リンゴのガリガリ君」がありみんな羨ましがっていました。
最初は緊張していた両校の子供たちでしたが、最後はみんな笑顔で交流を楽しみにしている様子でした。来月の小諸訪問がとても楽しみなものになりましたね。
夏休みに小諸交流をするにあたって、事前オンライン交流会を行いました。お互いに自己紹介をし合ったり、質問をし合ったりするなどして楽しみました。クラスで流行っていることやそれぞれの学校の特別な給食メニューなどを教え合いました。今日の坂の上小学校のメニューに「リンゴのガリガリ君」がありみんな羨ましがっていました。
最初は緊張していた両校の子供たちでしたが、最後はみんな笑顔で交流を楽しみにしている様子でした。来月の小諸訪問がとても楽しみなものになりましたね。
3時間目に1,2年生の出張お話会がありました。
大島絵本館の方が絵本を8冊も 読んでくだいました。
子供たちは絵本の世界に入り込み、「次は〇〇だ!」と予想したり、「えー!!」と驚いたりととても盛り上がっていました。
夏休みも、図書館に足を運び、たくさん本を読んでくださいね。
先週から運動会に向けて、新川古代神の練習が始まりました。
中川先生に来ていただく練習を17日(木)に控えているので、6年生が5年生に動きの指導をしています。
難しい動きもありますが、一生懸命取り組んでいます!!
夏休みのメディアの使用の仕方について、各学級で話し合った目当てを各学級の代表児童が集まって代表委員会が開かれました。
どの学級の児童も代表として参加しているという自覚をもっているため、真剣に話合いが行われました。
ネットを使うマナーやルールをまとめて、田中っ子みんなに呼びかけていきたいと、張り切っていました。
1学期も残すところ2週間となっています。学期のまとめの学習などで忙しい時期ではありますが、子供たちは元気に過ごしています。
夏休みもメディアのルールを守って楽しく、安全に過ごしてほしいです。
1年生がタブレット学習に取り組みました。
初めて触るタブレットにとてもうれしそうな様子でした。先生の話をしっかりと聞いて操作することができました。
タブレットを使うときの約束などをしっかりと聞いていました。
便利なタブレットと上手に付き合っていってほしいですね!
前回の講義に引き続き、7月8日(火)に、実際にアグリめぐみを見学させていただきました。
スマートフォンで操作する水門に子供たちも驚いていました。
暑さが厳しかったので、ドローンでの農薬散布はバスの中から見学させていただきました。
最後は、上田さんにたくさん質問をしていました!!今回の見学で学んだことを活かしながら、農業についてより詳しく勉強を進めていきたいと思います。
1年生が生活科の時間にしゃぼん玉遊びをしました。
うちわを使うと小さなしゃぼん玉がたくさんできるのがとても楽しかったようで子供たちは夢中になって作っていました。
違う道具を使うとこんなに大きなしゃぼん玉も!!!
写真からでも声が聞こえてきそうなくらい楽しそうですね!
4年生の体育では今日は音楽に合わせて体を動かしました。
ルールは➀音楽がなっているときは体を動かす(歩く・おどる)
②音楽が止まったら体を止める
の二つでした。
子供たちはいろいろなダンスをしたり友達と歩いたり楽しんでいました。
音楽が止まったら子供たちはピタッと体を止めて動かないように気をつけていました。
気温が暑かったのでプールには入れませんでしたが、涼しい教室で楽しく体を動かすことができましたね!
今日1年生の給食時間に食育指導が行われました。
今日の講師は14歳の挑戦で職場体験をしている中学2年生の子たちでした。
箸の持ち方や器の置き方、食べるときの姿勢をおしえてもらいました。
1年生たちはお兄さんたちのお話をよく聞いて箸の持ち方を真似したり、姿勢を真似したりと真剣にお話を聞いていました。
教えてもらった食事のマナーをまもって食事をしましょう!
「歯と自分をみがこう、全国の小学生と一緒に学ぶ歯と口の健康」というめあてをもって取り組みました。
正しい歯の磨き方を学び、丁寧に取り組みました。また、歯磨きで取り切れない歯と歯の間の汚れを取るフロスに取り組みました。DVDの中には、たくさんのクイズも入っていてとても楽しそうに授業を受けていました。これからも歯を大切にしてほしいです。