今日は6年生が中学校の説明会に出かけたので5年生だけで配膳の片付けをしていました。狭い配膳室に大人が4名、子供が3名で無言でぶつかりもせずテキパキ働いていて、職人技を垣間見ました。
所在地
〒936-0068
滑 川 市 加 島 町 2 0 7 番 地
Tel (076)475-0166
Fax (076)475-9012
E-mail:
出席停止表
資料
-
最近の投稿
アーカイブ
- 32
- 136
- 3,640
- 42,613
- 256,997
携帯サイト
今日は6年生が中学校の説明会に出かけたので5年生だけで配膳の片付けをしていました。狭い配膳室に大人が4名、子供が3名で無言でぶつかりもせずテキパキ働いていて、職人技を垣間見ました。
放送委員会の子供達がテキパキ片付けていました。「これしてください」と言われたらすぐに動くのですが、「これですよね?」「これ、してきます」と、自分から気が付いて仕事をしている姿が立派でした。お昼休みを返上してよく働いていた子供達です。
「集会では、たくさんの方がお話されます。みなさんは話すことはありません。もし、隣の友達に話しかけられたらどうしますか?」
「知らない顔をします」「しゃべりません」
「普段知らない顔をするのはダメだけど、これは仕方ないので、静かにお話を聞きましょう」と約束し、体育館へ向かいました。
体育館に入る時も静かで褒められました。
もちろん2年生以上は静かに座って1年生の入場を待っていました。
12月4日~10日まで人権週間です。
「親切、思いやり」「友情、信頼」「相互理解、寛容」など、他者との関わりに関することについて、それらを大切にしながら互いに気持ちよく生活するために何ができる?何をしたらいけない?という内容の集会がありました。
人権週間では、各学級で道徳の時間などを使い話し合いも行う予定です。
そのあとは表彰式がありました。
田中っ子の活躍をみんなで喜び合いました。
昨日植えたチューリップの様子です。入学式に合わせて咲くのでしょうか。その前に、芽は無事出るのでしょうか…。
大休憩にはドッジボールを元気にやっていました。
落ち葉も色がきれいです。
ご飯を早く食べ終わった子達が給食の台を片付けてくれています。「ティッシュでこぼれているのをふき取るんだよ」「まだ布巾で拭いてないから片付けられないよ」と確認し合っていました。
今日の納豆のカップはそのままゴミ袋に捨てました。「あれ?カップはどこに集めていますか?」と気にしてくれている人がたくさんいました。納豆の食べ方も慣れてきました。
先週から、市内の各学校から選ばれた作品が校内に展示されています。
掃除が終わってから反省会の間までじっくり鑑賞していました。「絵?写真じゃない?」「これも写真?」「この色がいいね」「影があるのがうまいね~」
一人で見るよりみんなで見た方が気付きが多いようです。
なぜかとっても給食を食べるのが早い子がいます。「モグモグよくかんで食べるようにしましょう」と言うことになりました。
今日はお休みがたくさんいました。掃除のためにお友達が机を運んでくれていました。
みんながそろう日が待ち遠しいです。
今日、3、4時間目にチューリップの球根を植えました。「保育園でもやったことがあるよ!」「優しく土をポンポンするといいね」と、やる気いっぱいでした。どうして1年生だけが特別に自分たちのプランターに植えるのか?もしよかったらおうちで尋ねてみてください。
昨年から続いている、高志支援学校の児童との交流も、今回が4回目となりました。今日は、音楽の学習を一緒に行いました。「夢の世界を」「ビリーブ」などの歌を歌ったり、いろいろな楽器を使って「キリマンジャロ」を演奏したりしました。音楽室が、5年生の優しい歌声と優しい楽器の音色で包まれていました。
体育の時間にマット運動を行っています。
今日は、開脚後転に挑戦です。軽く勢いをつけ、手でしっかり押すことを意識しながら練習しました。友達に応援してもらいながら、できる子がどんどん増えていきました。チャレンジする姿、すてきですね!
昨日はとっても給食を食べ終わるのが早かったです。驚くほどでした!
テストが返されて、すぐにファイルに閉じていました。先生に言われてないけれど、当たり前のようにできていました。いつもの習慣のようです。
絵本の内容を写していました。本や絵本の絵や文章を書き写すのがブームなようです。