科学の時間に、ストロー飛行機作りにチャレンジしています。
ストローに付ける輪の大きさ、重さ、形を工夫したり、投げ方を工夫したりしながら、どうしたら長く飛ぶのか、何度も挑戦する姿が見られました。1時間の授業があっという間に終わり、「家でもやってみる!」と張り切っている子もいました。
科学の時間に、ストロー飛行機作りにチャレンジしています。
ストローに付ける輪の大きさ、重さ、形を工夫したり、投げ方を工夫したりしながら、どうしたら長く飛ぶのか、何度も挑戦する姿が見られました。1時間の授業があっという間に終わり、「家でもやってみる!」と張り切っている子もいました。
明日は、「卒業を祝う会」が行われます。5年生が中心となって進めています。今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も真剣に練習に取り組んでいました。
一人一人の「ありがとう」がしっかり伝わるといいですね。
19日(水)、今年度最後のキラキラ集会がありました。放送委員会の司会で始まりです。
希望の丘委員会からは、よりよい生活を送るために「廊下は走らないこと」「言葉遣いに気を付けること」についての大事な発表がありました。映像を見ながら、「う~ん、これは危ないね。」「そう言われたら、友達の名前を呼び捨てにしていたな。〇〇さんと呼ぶことにしよう。」と子供達はそれぞれ思うところがあったようです。
そのあとは、タイピング大会の表彰がありました。
1位の子に特別インタビューもありました。練習することの大事さをみんなで確認しました。
最後に、インタビューです。
1年間のキラキラ集会での感想も発表していました。放送委員会の子も「みなさん集会に参加してくれてありがとうございました。来年も楽しい集会を楽しみにしていてください。」とお礼を言って終わりました。吐く息が白いほど寒い体育館ですが、優しい拍手に包まれていました。
昨日、給食中にちょっとした出来事がありました。なんと牛乳を派手にこぼしてしまったのです。「こぼした牛乳がたくさんついているから、誰かにトイレットペーパーを持ってきてもらって」と先生が声をかけると、「はい!ぼく食べ終わっているから、余裕があるんでとってきます!」と友達が廊下にトイレットペーパーを取りに行ってくれました。周りの友達が「ぼく拭くよ。」「早く食べ終わるから待っててね。」と張り切って拭いてくれていました。
「これは『大ピンチずかん』だね」とみんな笑っていました。何があっても楽しく愉快に乗り切れる1年生です。
給食にデザートが出ると段ボールの箱に入ってくることがあります。段ボールをかぶって「テレビ放送だ」「宇宙飛行士みたいになる」と喜んでいました。
今日は、今年度のクラブ活動の最終日でした。
お茶クラブの城戸先生、折り紙・手芸クラブの大上先生には、外部講師として1年間お世話になりました。毎時間、たくさんの準備や丁寧なご指導をいただき、おかげで子供たちが夢中で活動を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
いろいろな窓をつけて厚紙で建物を作る「まどから こんにちは」という学習をしています。今日は、カッターを使っていろいろな窓を作りました。
「どの線を切ったら、窓が開くかな?」と真剣に考えながら活動する姿や、上手に窓ができて喜ぶ姿が見られました。完成が楽しみですね。
What’s this?と、クイズを出したり答えたりする学習をしました。全員がタブレットを使うなどして自分でクイズを作り、出題しました。
なかなか正解しないものもありましたが、みんな楽しそうに考えていました。