3年生は、社会科の学習でお店の人が売り上げをのばすためにしている工夫を調べています。今日は、大阪屋滑川店に校外学習に行き、実際にお店の中にある工夫はないか調べました。商品の値札に注目する子供、商品の種類や置き方に注目する子供、店内の看板に注目する子供等、それぞれの目的に合わせてタブレットで写真を撮ったり、メモしたりする様子が見られました。途中、お客さんや店員さんにインタビューする子供もいて、たくさんのことを発見した見学となりました。帰校後は、タブレットを活用して、発見したことをまとめました。
3年生は、社会科の学習でお店の人が売り上げをのばすためにしている工夫を調べています。今日は、大阪屋滑川店に校外学習に行き、実際にお店の中にある工夫はないか調べました。商品の値札に注目する子供、商品の種類や置き方に注目する子供、店内の看板に注目する子供等、それぞれの目的に合わせてタブレットで写真を撮ったり、メモしたりする様子が見られました。途中、お客さんや店員さんにインタビューする子供もいて、たくさんのことを発見した見学となりました。帰校後は、タブレットを活用して、発見したことをまとめました。
4年生は、10月14日(金)・15日(土)に行われる、小諸市立坂の上小学校との交流会に向けて、体育館の飾りつけをしました。坂の上小のみなさんに喜んでもらえるように、自分たちで声を掛け合い、協力して取り組んでいました。すてきな会になるといいですね。
6年生の学習発表会の練習の様子。「命」をテーマに40分という長時間の劇と歌に挑戦中です。運動会と同じく、学習発表会の主体は6年生です。初めの頃は、練習中に何度も口出しをしてしまった担任の私でしたが、「いけない、いけない・・・」と今はぐっとこらえています。練習での「気付き」が大切だからです。最高の運動会を創り上げた6年生です。学習発表会もきっと最高のものになると信じています。
今日の練習は、タブレットを使って動きや声の大きさを確認し、よりよいものにしようと試行錯誤しながらの練習でした。
「子どもの目、自然不思議発見写真展」の受賞と陸上記録会の表彰を行いました。それぞれに自分の時間を上手に使っての努力の結果です。見えないところで頑張っている田中っ子たち、すごいです。おめでとうございます!!
4年生は、学習発表会「音読げき ごんぎつね」の練習をしています。もうセリフを覚えて、台本を見ずに練習している子供がたくさんいます。みんな、やる気十分ですね!
5・6年生も松崎先生に「すてきな友達」の歌い方を指導していただきました。5年生は久しぶりの再会に目がキラキラしていました。歌声を響かせるには、深くいっぱい息を吸い込む必要があります。そのためのストレッチの仕方を最初に教えていただきました。
その後は、歌詞の意味を確かめ、楽譜をよく見て歌の練習です。短時間ではありますが、子供たちの歌声がめきめき成長する予感がします。6年生もやる気いっぱい。授業後には、松崎先生の周りにたくさんの6年生が集まっていました。
6年生が、いろいろな国のステキを5年生に英語で紹介しました。
タブレットの画像を見せながら、You can visit ~. You can see ~. You can eat ~. You can buy ~. You can enjoy ~.と名所、名物、お土産などをたくさん紹介しました。
5年生は、興味をもって笑顔で聞きながら、国名とステキ情報をメモしていました。
さあ、どの国に一番心を惹かれたでしょうか?
放課後、先生たちは今日の授業の勉強会をしました。グループになって、授業がさらに良くなるための意見を出し合いました。紙に付箋(ふせん)を貼ったり、ロイロノートにまとめたり、Teamsで共有したりして中身の濃い勉強ができていました。いくつになっても真剣に勉強しています。田中っ子の皆さんにだけ勉強はさせません。一緒に頑張っていきます。
1~4年生は、松崎 加代子先生に、学習発表会で歌う「すてきな友達」の歌い方について指導していただきました。息を吸い込んでお腹を膨らませ、上に向かって息を吐くように歌うと指導された子供たちの歌声は、わずかな時間でとても素敵な歌声に変化していました。
国語科の授業「やまなし」の授業風景です。宮沢賢治の「やまなし」。1回読んだだけでは、その世界観やイメージをつかむことは非常に難しい作品です。分からない言葉もたくさん出てきます。今日は、分からない言葉をタブレットで調べ、班で話し合いなが「やまなし」の5月の場面の様子を絵に表しました。2学期になり、単なる意見の出し合いではなく、「班としての考え」を導き出すことができるようになってきました。