作成者別アーカイブ: 管理者01

キラキラ班会食

6月14日(火)キラキラ班ごとにいろいろな教室に分かれて会食する「キラキラ班会食」がありました。天候が良ければ、中庭のテラスに出て会食をする予定でしたが、雨上がりのため、テラスがぬれており、校内で食べることになりました。

IMG_3496 IMG_3492

いつもの給食とは違い、少し緊張しながら食べている子も多かったのですが、だんだんと慣れてきて、いろいろな学年の友達と楽しくお話ししながら食べることができました。

食べ終わった後には、給食委員会からの間違い探しクイズがあり、「見付けた!」「どこどこ?」と、とても盛り上がっていました。

IMG_3498

キラキラ班の仲間とより一層仲良くなることができた楽しい会食でした。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

宿泊学習

6月8日(水)~10日(金)に5,6年生が、能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。

P1020643

1日目の主な活動は、「砂像づくり」でした。

砂場で砂山を作った経験しかない子供たちがほとんどだったので、本格的な砂像づくりに驚いたようです。

まず最初に、穴の開いたポリバケツに、海水を含んだ砂を詰め込み、棒で押し固めます 。

固まったところで、ポリバケツの型をぬき、削りながら砂像を作っていきます。

さあ、ここからが子供たちのアイディアの見せどころ!各グループごとにかわいい作品、かっこいい作品、ユニークな作品を作り上げることができました。

DSCN0352 DSCN0355

DSCN0358

P1020661 P1020660

夕食は、バイキングで好きなメニューを選んで食べました。やはり、人気のメニューはハヤシライスでした。たくさん活動しておなかぺこぺこの子供たち。おいしくいただきました。

P1020667 P1020668

 

2日目の主な活動は、午前中に行った野外炊飯でした。

木を切って薪を作るなどの準備をする「釜戸班」と、野菜の準備などをする「野菜班」に分かれて準備しました。薪の火力は思ったより強く、「こんなに強い火になるなんて、すごい!」「灰が目に入って、痛い!」と  初めての体験に「ドキドキ」の子供たちでした。

みんなで協力して、おいしいカレーができました。

DSCN0411 DSCN0408 DSCN0401 DSCN0399 DSCN0396 DSCN0390 DSCN0386

3日目の主な活動は、「アーチェリー」と「カッター」です。

アーチェリーでは、精神を集中させ、的を狙う表情がとても真剣でした。良い姿勢で構えることも大切だと教えていただきました。

DSCF9067 DSCF9074 DSCF9094

カッターでは、心を一つに合わせることの大切さを教えていただきました。一人だけが頑張っても前に進むことはできないので、みんなで力を合わせて取り組むことができました。

DSCN0470 DSCN0440 DSCN0456 DSCN0429

3日間を通して、協力することや自ら考えて行動することの大切さを学ぶことができました。大変なこともあったけど、友達がいるから頑張ることができました。

宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていけるといいですね。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1・2年生 校外学習

6月7日(火)1・2年生がファミリーパークへ校外学習に行ってきました。

曇り空でしたが、爽やかな風が吹き、過ごしやすい1日でした。P1070148  P1070151

動物を触ることができるコーナーでは、優しくヤギやブタの背中を撫でてあげ、「背中はサラサラで気持ちいいよ。」「おなかが大きいから赤ちゃんがいるのかな。そっとしておいてあげよう。」とお話していました。

P1070168  P1070167

P1070158

お昼ご飯は、芝生広場で食べました。色団ごとに分かれてグループになりました。朝から「早くお弁当が食べたいな!」「今日のお弁当はハンバーグだよ!」とお弁当を楽しみにしていた子供たち。「おなかすいた~」「このキャラクターのおにぎりかわいいでしょ!」と、にこにこ笑顔でおいしく食べていました。

P1070192 P1070196 P1070206 P1070186

おやつもたくさん食べておなかがいっぱいなった後、芝生広場や遊具で思いっきり遊びました。

P1070211 P1070209

最後は色団ごとに考えてきた遊びをする「なかよしタイム」です。今日のために、2年生がどんな遊びにしようか、一生懸命に考えてきてくれました。おにごっこや花いちもんめ、だるまさんがころんだなどをして、色団の友達とより一層仲良くなることができました。

P1070223 P1070227 P1070220 P1070221

かわいい動物を見たり、友達と遊んだりして、楽しい1日になりました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

ALTの先生と英語学習

6月3日(金)6年生がALTのパトリック先生、毛利先生と一緒に英語の学習をしていました。

P1070139

今日のめあては、「100までの英語をはっきり言おう」「アルファベットの小文字を覚えよう」でした。音楽に合わせて英語で100まで数えたり、アルファベットのカードを並べたりしながら学習していました。

P1070138 P1070144

楽しみながら英語を学んでいます。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

家庭科

6月3日(金)5年生が家庭科で「名前の縫いとり」の学習をしていました。

P1070135

今日で裁縫セットを使うのは2回目でしたが、針と糸を使ってしっかりと自分の名前を縫うことができました。時々「イタッ!」という声が聞こえてきて心配しましたが、みんな最後まで頑張りました。

P1070136

これからフェルトで小物も作る予定です。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

光にかざしてみよう!

6月2日(木)2年生が図工「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。

透明な素材にカラーセロファンやカラーペンで飾りをつけ、ステンドグラスのような作品ができました。

今日は良い天気だったので、ベランダに出て光を当てて、映る影を楽しみました。

P1070086 P1070081 P1070074 P1070075

光からたくさんプレゼントをもらった子供たちでした。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

食育指導

6月1日(水)1年生が栄養教諭の松井先生から食育指導をしていただきました。

DSC03795

「調理場では、3000人もの給食をたった18人で作っている」ということを聞いて、「わぁ~すごい」と驚いていました。

DSC03794

また、みんなにおいしい給食を届けるために、朝から休む暇もなく一生懸命に作ってくださっていることにもびっくりしていました。

そして、「一番悲しい仕事は、残った給食をゴミに捨てることです」というお話を聞いた1年生。いつもはちょっぴり苦手な野菜も、今日は残さず頑張っておかわりをして食べていました。

栄養教諭さん、調理場のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

キラキラミニ集会

6月2日(木)昼休みに「キラキラミニ集会」がありました。

まず最初は、各委員会からのお知らせです。

給食委員会からは、「キラキラ班会食」のお知らせがありました。天気がよければ、テラスに出て、キラキラ班ごとに会食する予定です。

P1070091

図書委員会からは、「読み聞かせ」のお知らせがありました。1、2年生から始めるそうですが、依頼があればどの学年にも読み聞かせに行く予定です。

P1070093

希望の丘委員会からは、「あいさつ」についてのお知らせがありました。「元気に朝のあいさつをしましょう」と呼びかけてくれました。

P1070096

最後に、校長先生から「あいさつ名人星」のお話がありました。

職員室前の廊下に、「あいさつ名人星」が掲示してあります。あいさつの上手な班があれば、各登校班の名前が書かれたロケットがその「あいさつ名人星」に到着することになっています。しかし、今のところまだ到着している班はありません。

そこで、今回はあいさつ名人の女の子3人が全校のみんなに、大きな声であいさつのお手本を見せてくれました。体育館中に響き渡る大きくて素敵な声でした。

元気にあいさつできる田中っ子になって、早く「あいさつ名人星」に到着できるといいですね。

P1070111

カテゴリー: 田中っ子のページ |

こども図書館へ行ってきました!

5月28日(土)生活科「公共施設の使い方」の学習で、2年生がこども図書館に見学に行ってきました。

P1070058

最初に、館内を説明していただきながら見学しました。

P1070060 P1070066

探している本を検索できるパソコンもあって、子供たちはびっくりしていました。

P1070062

小さな子供たちが遊べる部屋もありました。

P1070065

楽しい絵本を2冊読み聞かせていただきました。

P1070069

最後に、自分たちで好きな本を選んで、借りて帰りました。

「家の人とまた来たいな!」「今度来た時は、この本を借りたいな!」と、もっともっと本のことが好きになった2年生でした。

丁寧に対応してくださった図書館のみなさん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 校区探検

5月26日(木)3年生が、社会科「学校のまわり」の学習で、校区を探検してきました。

土地の様子や交通の様子など、今までとは違う視点で、校区を見ていくと、

たくさんの新たな発見をすることができました。

1回目に行った場所との違いに気付き、田中校区への興味がわいてきたようです。

DSCN0294 DSCN0066

カテゴリー: 田中っ子のページ |