11月20日(月)、21日(火)に子どもの体力推進事業として、体操教室が開かれました。1年生が参加しました。準備運動、柔軟体操のやり方、マット運動のいろいろな動きを丁寧に教えていただきました。今回教えていただいたことを生かして、体育の時間にも練習を積み重ね、いろいろな技ができるようになるといいですね。
11月20日(月)、21日(火)に子どもの体力推進事業として、体操教室が開かれました。1年生が参加しました。準備運動、柔軟体操のやり方、マット運動のいろいろな動きを丁寧に教えていただきました。今回教えていただいたことを生かして、体育の時間にも練習を積み重ね、いろいろな技ができるようになるといいですね。
11月18日(土)富山県小学生火災予防研究発表大会が富山県教育文化会館で開催され、田中小学校から6年生の代表6名が参加してきました。
6年生は、学習発表会でも防火について調べたことを発表しました。文化財に登録された旧校舎の防火訓練が今年の2月にあったことをきっかけに、いろいろな文化財の防火の歴史について調べました。古くから残る建物を大切に守ってきた日本人の心や努力についてまとめ、文化財を守る活動の1つとしての防火の大切さを伝えることができました。
11月16日(木)3年生が校外学習に行ってきました。見学先は、「ささら屋立山本店」「梅かまU-mei館」です。
3年生は社会科で、工場の仕事の様子について学習しています。2つの工場で工夫していること、気を付けていること等を教えていただきました。ささら屋さんで、富山県産の材料を使うようにして地産地消を心がけておられる話等を聞かせていただいて、子供たちは頷きながメモをしていました。梅かまさんでは、細工かまぼこの製造過程を見せていただいたり、説明していただいたりして、たくさんの人々においしいかまぼこを届けるために努力しておられることがよく分かったようです。
丁寧に対応してくださった、ささら屋立山本店、梅かまU-mei館のみなさん、どうもありがとうございました。
11月14日(火)地域の消防団に所属している大門さんをゲストティーチャーとしてお招きし、消防に関するお話をしていただきました。
6年生は、文化財の防火について詳しく調べているところなので、今回教えていただいたことや体験させていただいたことを学習に生かしていけるといいですね。
11月13日(月)田中校区に住んでおられる歴史に詳しい柿澤さんから、3・4年生が昔の田中小学校についてお話を聞きました。
昔の写真や資料等をたくさん紹介していただき、子供たちは興味深そうに話に聞き入っていました。これから、総合的な学習の時間や社会科の学習に生かしていってほしいですね。
11月11日(土)平成29年度学習発表会がありました。
「心を一つに練習した成果を精いっぱい出し切ろう!」のスローガンのもと、各学年の今までの学習の成果が発表されました。
<はじめの言葉 1年生代表>
<1年生>音読劇・合奏「くじらぐも」
<2年生>劇・音楽 「森の音楽会~友だちになるために~」
<3年生>群読 「楽しもう!ことばの世界」
<4年生>音読劇・音楽 「ごんぎつね」
<5年生>科学の時間の発表 「5年博士の科学マジックショー」
<6年生>総合的な学習の時間の発表 「文化財を守ろう!防火の歴史」
<全校合唱>「すてきな友達」
<三行詩の表彰>
<終わりの言葉 6年生代表>
発表を終えた子供たちは、みんな「頑張ったぞ!」と満足気な笑顔でステージを降りてきました。保護者の方、地域の方の温かい拍手が子供たちの励みになりました。どうもありがとうございました。
11月1日(水)2学期のキラキラ班会食がありました。1学期の会食の時は、まだ緊張してあまり話をできない班もありましたが、今回は一緒に遊んだり掃除をしたりしていく中で前よりも仲良くなっているので、楽しそうに会話をしながら会食している班が多かったです。
10月26日(木)図書委員会が「みんなでたのしく読書集会」を開きました。
まずは、運動委員会から3015運動のいろいろな動きを紹介する発表がありました。
次に、給食委員会から、いろいろなものを順番に食べる「三角食べ」の紹介がありました。
最後に、図書委員会から、校内読書週間に合わせて「読書すごろく」を計画していることや図書に関するクイズがありました。
読書の秋、運動の秋、食欲の秋・・・いろいろな秋を楽しんでもらいたいですね。