4年生は国語の時間に、つながりに気をつけて文章を分かりやすく書くポイントについて考えました。主語と述語が対応していない文章を分かりやすくなるように直し、ロイロノートで意見を交換し合いました。
4年生は国語の時間に、つながりに気をつけて文章を分かりやすく書くポイントについて考えました。主語と述語が対応していない文章を分かりやすくなるように直し、ロイロノートで意見を交換し合いました。
4年生は外国語の時間に、学校の好きな場所を英語で伝え合いました。場所だけでなく、そこを選んだ理由を話したり、ジェスチャーをつけたりすることで、より相手に気持ちが伝わるように工夫していました。
今日は、雪が積もったグラウンドで雪遊びをしました。少し融け始めてはいるものの、一面の雪に子供たちは大興奮でした。そり遊びをしたり、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、ごろんと寝そべったりと思い思いの遊びを楽しみました。途中から1年生も混ざり、兄弟学年で一緒に遊ぶ様子が見られました。富山県の子供らしく、雪に親しみながら元気に遊ぶ様子がとても気持ちよかったです。急なスキーウェア等の準備ありがとうございました。
4年生は、卒業生を送る会に向けた出し物の準備をしました。6年生に心から楽しんでもらうためにはどのような内容にしたらよいか、活発に話し合っていました。すてきな出し物ができるといいですね!
昼休みと5限の時間に、「動物になりきれ!体幹パワーアップ集会」を行いました。運動委員会が中心となり、田中健康運動で行う動作を使って全校児童でゲームを行いました。みんな、これまで運動を続けてきた成果を十分に発揮し、田中健康運動を楽しんでいました。
2年生は生活科の時間に、1年生をおもちゃランドに招待して一緒に活動しました。
2年生がグループごとにお店を開き、遊びに来た1年生におもちゃの遊び方をやさしく教えました。
活動が終わった後、1年生に今日の感想を聞いてみると、「いろいろなおもちゃで遊ぶことができて楽しかった」と嬉しそうに話していました。
2年生の子供たちも「1年生のみんなが喜んでくれたので、一生懸命作ってよかった」「自分たちが作ったおもちゃで、1年生が楽しく遊んでくれて嬉しかった」と話していました。
4月から3年生になる子供たちの頼もしい姿をたくさん見ることができました。
3年生の音楽では、楽器の音の特徴を考えた音遊びしています。「おかしの好きな魔法使い」という曲の途中に出てくる「魔法失敗」の音と「魔法成功」の音をグループで考えました。タンバリンやシンバル、トライアングルなどを使って、叩き方やリズムを工夫しながらそれぞれの音を表現することを楽しみました。
5時間目、来入児を迎えて小学校体験学習会を行いました。1年生がお兄さん、お姉さんとなり、メダルのプレゼントを渡したり、学習中にいろいろなことを教えたりしました。
学習中、来入児が10までの数を数えると、1年生が「上手だね」と声をかける場面も見られました。最後は一緒に100マスのすごろくをして楽しみました。授業の終わりに「よい姿勢になりましょう」と日直の号令がかかると、1年生をお手本とし、来入児も背筋をぴんと伸ばしてかっこよく挨拶ができました。来入児の皆さん、4月の入学を楽しみに待っていますね。
4年生は国語の時間に、説明文「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書きました。ロイロノートのテキスト機能を使って、①何の話か ②要約 ③感想 の構成で作文し、班の友達とお互いの紹介文を添削し合いました。友達と協力して、よりよい紹介文を書くことができましたね。