大休憩、3年生以上は、自分たちでできるようになっています。体幹を鍛えることが姿勢保持そして集中力をアップさせてくれます。
3年生では、影の動きについての学習が始まっています。最初の学習は、ブルーシートで隠された手すりがどのような影をしているのかみんなで予想しました。子供たちは、どの手すりの影も大きさも向きも同じであることに影の秘密に関心を寄せていました。
ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを作っています。みんなで調理をする時間は、嬉しそうです。火を使うことや調理することは、協力性を育みます。さぁお味はいかが。
3年生では、ポリ袋に色紙を詰めて人形造形をする「カラフルフレンド」の学習をしています。子供たちは思い思いの色を詰め、目玉を付け加えたり、袋と袋をくっつけたりしながら、人形作りを楽しんでいました。
久しぶりに開催された「わんぱく相撲」は、本校からは4名が参加しました。この大会は、両国国技館まで繋がっているビッグイベントです。たくさんの応援の中、精一杯ぶつかっていました。
5年生は総合学習の時間に、ホタルを守る会の柿澤さんと魚躬さんを学校にお招きし、ホタルの生態について学びました。たくさん質問しましたが、快く時間いっぱいまで答えていただきました。
今朝、集団登校の途中で4年生の女の子が転んで膝をすりむきました。転んだ拍子に、かぶっていた帽子が小さな川へ飛んでいき、流れそうなところを同じクラスの男の子が拾ってくれました。学校に到着してから女の子は、保健室で擦り傷の手当をしました。男の子は、靴が濡れたので、いったん家に帰り、靴や靴下を履き替えて、保護者に学校に送ってもらいました。
学校では、用水や川などに気を付けるように話をしていますが、「子供たちのとっさのすてきな行動」は、たくさんほめてあげて、その際に注意しなければいけないことを話したいと思います。今回の男の子がしてくれた行動は、田中小学校の「ほこり」です。朝からうれしいそしてすてきな話です。
4年生は図工の学習「コロコロガーレ」で、ビー玉の立体迷路を作っています。アイディアいっぱいのみんなが転がしたくなるコースができるといいですね!