カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

6年生 校長先生の特別授業

6年生は、先週の金曜日に校長先生の特別授業を受けました。

授業内容は、体育のバスケットボールです。

技術の向上だけではなく、仲間を信頼することの大切さを学びました。

45分間、めいいっぱい運動した子供たち。

終わった後は、どの子供も笑顔がきらきら輝いていました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 図工 木はん画に表そう

4年生は図工の時間に、木版画をしています。3年生のときに使った三角刀、小丸刀以外に、丸刀や平刀も使って、広い面を平らに彫ることにも挑戦しています。彫刻刀の刃の前に手を置かないように十分に注意して、安全にほることができましたね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 生活科「動くおもちゃ作り」

2年生は生活科の時間に、空き箱やストロー等の身近な物を利用して動くおもちゃ作りをしています。今週は、1組と2組がお互いに作ったおもちゃで遊ぶおもちゃ大会を開催しました。作ったおもちゃで遊ぶ際は、友達に分かりやすくルールやおもちゃの使い方を説明することを心掛けました。空き箱で作った自動販売機や紙コップで作ったブーメラン等、子供たちは工夫を凝らして、みんなが楽しむことができるおもちゃを作ることができました。
遊び終わった後は感想タイムを設け、遊んでみて楽しかったところやもっと良くしたらいいところを伝え合っていました。来週から、子供たちはさらにパワーアップしたおもちゃを作り始めます。そして、2月には1年生を招待してパワーアップしたおもちゃで遊ぶ予定です。2年生の子供たち、やる気全開です!!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 図工「いろいろうつして」

3年生の図工では、版画の学習が始まりました。色々な紙の肌触りや写し取った模様を生かしながら、工夫して作品をつくります。どんな作品や題材にしようか迷いながら、画用紙に絵を描いたり、紙を貼ったりしながら楽しそうに作品づくりをしていました。一体どんな作品になるのでしょうか。今から楽しみです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

一輪車で遊ぼう!

今日から体育館の2階のスペースで、一輪車で遊ぶことができるようになりました。縦割り班ごとに使える曜日が決められています。
一輪車は初めてという子供、児童館で乗ったことがあるという子供など、様々ですが、元気に遊んで、冬の寒さを乗り越えたいですね。今日は、先生方も子供たちに混じってチャレンジする姿もありました。
 
 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 算数「かけ算の筆算の仕方を考えよう」

3年生の算数の学習では、日直が司会をして日々の学習を進めています。今日は、2桁×2桁の筆算の仕方を考えました。筆算のやり方を確認しながら、筆算の途中にある空欄はどうしてあるのかをみんなで考えました。友達の考えに付け加えたり、繋げたりしながら、学びを深めることができました。
 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年 明けましておめでとうパーティー

4年生は、少し遅くなりましたが、明けましておめでとうパーティーを行いました。お正月の日本の文化に関するクイズや、田中健康運動の動物歩きレース等、様々なプログラムを自分たちで企画し、仲良く楽しんでいました。みんなが進んでプラス言葉を使おうとしていて、とても温かい集会になりました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 音楽 友達のアドバイスを聞いて練習してみよう

4年生は音楽の時間に、タブレットのロイロノートの機能を使った授業を行いました。宿題のリコーダー練習を録画したものをロイロノートにアップし、生徒間通信機能を使って友達の演奏の動画にアドバイスを送り合いました。そして、もらったアドバイスを意識して、よりよい演奏を目指して練習をすることができました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 理科「あかりをつけよう」

3年生の理科の学習では、豆電球、ソケット、電池を使って作る回路について調べています。今日は、一味変えて、豆電球と電池だけであかりを付ける方法について実験しました。豆電球だけでは、あかりがつかないと思っていた子供も導線をつける場所次第では、あかりがつくことを知り、嬉しそうに実験をしていました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 社会「学校の防火設備を調べよう」

3年生の社会の学習では、「火事からくらしを守る」という単元の学習をしています。火事を消すために消防署や消防団、警察署等が協力し合っていることを知りました。後半は、学校にも防火設備がないか調べに行くことにしました。非常ベル、防火扉、消化器等、火事から身を守るための道具がたくさんあることに気付きました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |