4年生は、学活の時間に、卒業を祝う会の練習をしました。班ごとに担当を分担し、楽しい発表になるように何度も練習しています。「6年生が楽しんでくれる発表にする」という目標が達成できるとよいですね。
4年生は、学活の時間に、卒業を祝う会の練習をしました。班ごとに担当を分担し、楽しい発表になるように何度も練習しています。「6年生が楽しんでくれる発表にする」という目標が達成できるとよいですね。
2年生は、6時間目に多目的室で「卒業を祝う会」の練習を行いました。今回は第2回目の練習で、本番と同じ立ち位置で練習してみました。まだ練習は始まったばかリですが、子供たちは6年生さんに楽しんでもらうために一生懸命練習を頑張っています!
卒業を祝う会に向けて、準備をする6年生。
自分たちで机を移動し、台本を考え、説明し、役割を決め、音源を準備し、時間を計り、やってみて、反省をする。
全ての工程を子供たちのみで行っています。普段の授業や生活、たくさんの行事。全ての努力と成長が、この日の姿を見るためにあったのではないか、そう感じられるような素敵な姿が見られた45分でした。
水溶液の入ったビーカーをお湯の中にいれて温めながらかき混ぜると中の物質の溶ける量はどう変化するか、また水の量を増やした場合はどうなるのか、実験中です。
全ての実験結果はまだ出そろってませんが、おおよその傾向が見られるデータが出そろいました。結果から自分なりの考察をしている子供もいました。
卒業までの登校日数残り19日。
6-1卒業プロジェクト第2弾は「6-1の思い出を写真に残したい」でした。
写真を撮ることで、6-1みんなを喜ばせたいという素敵なアイディアです。
写真の撮り方や場所を事前に企画していたおかげで、素敵な写真が撮れました。
6年生の親子活動。卒業式に向けてコサージュを手作りしました。
多目的ホールに聞こえる心地よい家族の会話。
柔らかな雰囲気の中で、親と子それぞれのコサージュを完成させました。
4限目は外国語のスピーチでした。小学校生活のベストメモリーや将来の夢について英語でスピーチしました。
5限目は、国語のスピーチでした。子供たちは、小学校生活での成長や将来の夢等について話しました。練習よりもはるかに緊張していた子供たち。しかし、それは真剣に向き合っていた証です。
生活科で学習してきた、昔の遊びの発表会をしました。
子供たちは、今日まで生活科の時間や休み時間に友達と一緒にたくさん練習してきました。
今日の発表では、子供たちが台詞と流れを自分たちで考え、上手に発表できました。
4年生は学習参観の国語の時間に、アンケートで調べて分かったことを発表しました。みんな緊張していましたが、大きな声でジェスチャーをつけ、分かりやすく説明することができました。今回の発表で学んだことを、これからの学習に活かしていくことができるといいですね。
6年生は、国語の時間にスピーチの練習をしています。
将来の夢、成長した自分、大切な思い出 等…その内容は様々です。
よりよいスピーチにしようと互いにアドバイスし合う子供たち。
「〇〇はいいけど、もっと〇〇にした方がいいよ」
自分の考えをしっかりと伝えるとともに、相手の考えも受け止める、アサーティブな関わりができてきているなぁと感心しました。
明日の5時間目、発表します。保護者の皆様、ぜひ、楽しみにしていてください。