カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

今日の田中小

昼休みはサッカーやドッジボール、大谷グローブを使って遊んでいました。あらぬ方向に飛んでいってしまっても、「大丈夫、大丈夫!」「ぼく取るよ!」「わたし行くね!」と声をかけてくれます。

掃除の時には何段目から拭くのか確認してから取り組んでいました。6年生はインフルエンザによる学年閉鎖でまだいないのですが、今日から縦割り班清掃を再開しました。

 

今日2年生は5時間目音楽でした。「な~べ~な~べ~そ~こぬけ♪」と楽しそうな音楽が聞こえてきました。うまくいったら「やったー!」みんなで喜び合っているところが可愛く、音楽でこんなに汗をかいているのもまた可愛かったです。最後はみんなで輪になってやってみました。成功したり失敗したりだったのですがみんなニコニコです。

 

5、6時間目3年生は理科で磁石のはたらきを調べていました。理科室でやっているので、気分よく学習に取り組んでいました。みんな新しい知識を学ぶのが楽しそうです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 科学の時間

科学の時間、自分で研究テーマを決めて観察や実験を行ってきました。
今日はいよいよ研究成果の発表です。スライム、スーパーボール、ぴょんコップなど、自分が研究したテーマについて、タブレットを使ってプレゼンを行いました。
子供たちは、「次はスライムを研究してみたいな。」「発表でグラフを使っていて、分かりやすかった。」などと、友達からたくさんの刺激をもらっていました。


カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 宇宙のお話

J-PARC(大強度陽子加速器施設)の所員の方から、宇宙や素粒子等のお話を聞きました。いつも見ている大きさを、1000倍、1000分の1倍にしていくと、見える世界が変わってくる‥‥というお話から、普段は考えたこともない世界が広がっていきました。
学習の最後には、霧箱を使って素粒子12コのかたまりを見る実験も行いました。子供たちは、素粒子が通った後の白い線が見えると、目を輝かせて見つめていました。
「不思議を見つけて、分からないことが分かるようにしていくと楽しいですよ。」という言葉から、子供たちはどんなことを感じ取ったでしょうか。




カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 タグラグビーの練習試合

今日の6時間目は体育でした。

トライを決めたら「ナイス!」「すごい!」敵も味方も関係なく拍手しています。

 

審判もルールを分かっていないといけないので目を離せません。「見ているだけでもおもしろいね」と言っていました。

       

作戦会議をしたり、相手の動きを見たり、どんどんうまくなっていきます。

活動を終えて、振り返りをしたら、そのあとは片付けです。タグを片付ける人、ビブスを集める人、気が付いた人からどんどん動いていました。

  

きれいにまとめた方が次に使いやすいことも考えていました。

 

きれいにビブスをたたんでいるところも素晴らしいです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 調理実習

今日の1、2時間目に調理実習で米飯やみそ汁を作りました。

お米を一粒でもこぼさないように真剣でした。「手が冷たい!」「赤くなってきたね、代わろうか?」と優しい声も聞こえてきました。「お母さん、いつもこんなに冷たいのにやってくれているんだね」という声も。「冷たいお水で炊くとおいしいお米が炊けるんだよ」とも言っていました。

      

いざ火をつけると、急に沸騰し始めるお米にびっくり。「中火から弱火にかえて!」「ガスコンロ難しいね」「時間はかってる?」と、大忙しになっていました。硬いコメが柔らかくなるのも不思議そうでした。

ねぎを切っていると涙が流れてきました。「代わるね」「ありがとう」可愛くて優しい5年生です。今日は大根をいちょう切り、ねぎを小口切り、油揚げを短冊切りにしました。ぜひおうちでも一緒に包丁を使ってみてください。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 縄跳びが流行っています

 

二人で跳んでいたら縄がぐるぐるにからみついていました。

「先生見て!」とたくさんの技を披露してくれます。いつの間にかたくさん跳べるようになっていて、毎日コツコツ頑張っていることが分かりました。田中小の廊下は広いので縄跳びブームが来ても歩行者は比較的安全です。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

春みたいな天気でしたね

 

今日のお昼休みはポカポカと暖かい気候でした。たくさんの子供たちがサッカーやドッジボールをして楽しく過ごしており、元気な声も聞こえてきました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

感染症対策中の清掃活動

今日も感染症対策のため、縦割り班ごとではなく、学年ごとに掃除を行いました。
校舎内に散らばった子供達。4年生は児童玄関や、特別教室など、教室以外の場所も掃除をしてくれていました。「トイレに行ってみたら3年生がもう掃除していました」「音楽室に誰もいないから掃除します」等、臨機応変に散らばって少人数でしっかり掃除に取り組んでくれ、学校中がピカピカになりました。

「私ここするから〇〇ちゃんはあっちが終わったらここに来てね」と言う声も聞こえ、かたまって行動するのではなく、誰も掃除していないところを見付けて取り組むところがやっぱり4年生の素晴らしいところだと感じました。

   

2年生が長い廊下をひたすら掃除していました。「ここから向こうまで3分かかるよ」「たくさん真剣に拭いたら明日筋肉痛になりそうです」「あ~疲れました」と満足そうに言っていました。みんなで力を合わせて掃除をするっていいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 感染症対策中の給食

1年生、黙食をするようになり食べ終わるのがとても早くなりました。全員完食です!

食べ終わった人はマスクをつけて自分の席で読書をすることになっています。

     

静かにご飯を食べるのはさみしい感じもしますが、完食できるのはとてもいいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 冬の集会を企画しよう

3年生が企画・運営し、2月5日に1~3年生で「冬の集会」を行います。
今日は、みんなで一緒に楽しめる企画を話し合い、準備を進めました。1・2年生の笑顔をたくさん見ることができるといいですね。3年生のみなさん、よろしくお願いします!



カテゴリー: 田中っ子のページ |