地域のお年寄りとの交流会「握手の集い」に向け、プレゼント用のうちわを作製中です。相手に喜んでもらえるよう、心をこめて真剣に取り組んでいます。
地域のお年寄りとの交流会「握手の集い」に向け、プレゼント用のうちわを作製中です。相手に喜んでもらえるよう、心をこめて真剣に取り組んでいます。
1年生は毎朝、アサガオの水やりをがんばっています。今日、3人のアサガオに花が咲いていました。「すごい!きれいだね!」「ぼくのアサガオにつぼみがあるよ。明日咲くかな」「私のアサガオは、何色の花が咲くかな」と、大興奮でした。たくさん花が咲くように、追肥もしました。いろいろなアサガオの花がたくさん咲くのが楽しみですね。
富山県警察より、子供に対する声掛け事案増加の連絡をうけました。学校でも指導を進めていくと共に、保護者の皆様へ安全情報ネットへの登録をお勧めいたします。右記の資料またはこちらのリンクの空メールから登録が可能です。
今月6年生は、外国語の時間に、海外の国について学習しました。You can see ~. や You can eat ~. の文を使って、その国の建造物や観光地、食べ物などを知ることができました。
今日は、これまでに学習した You can ~. の文を作って、グループの友達やクラスのみんなに発表できました。4月に比べ、たくさんの子供たちが恥ずかしがらずに発表してくれるようになって、うれしいです。
「植物は、どうやって成長するのか」を、日向と日かげのジャガイモの成長写真を比べ考えました。話し合いでは、「5年生の発芽の学習で」や「その考えだと」と子供たちが、これまでに学習したことが、今の学習に生かせることを意識した発言や友達の考えを自分なりに深める発言がいくつか聞くことができました。
今日は、実験をして確認しました。なかなか、葉の色が抜けず苦戦しましたが、友達と一緒に楽しく学習に取り組んでいました。
5年生の社会では、食料生産の学習が始まりました。農産物の生産量がかかれたグラフをもとに、白地図にシールを貼りました。最初は、楽しくシールを貼っていただけでしたが、シールが増えるうちに生産量が多い場所には何か特徴があるのではないかと資料をじっくりみる子供たちが増えてきました。さて、農産物が多い土地はどんなところなのでしょう?
今日の図工の時間では「切ってかき出しくっつけて」という粘土を使った勉強をしました。全員がへらを上手に使いこなし、個性あふれる作品を作っていました。「自分の作品の写真を出してね。」と言うと、動画を撮って作品のよいところを力説している子がたくさんいました。