今日の学童体育大会は、明日に延期になりました。
所在地
〒936-0068
滑 川 市 加 島 町 2 0 7 番 地
Tel (076)475-0166
Fax (076)475-9012
E-mail:
出席停止表
資料
-
最近の投稿
アーカイブ
- 88
- 64
- 4,430
- 42,511
- 254,045
携帯サイト
「ぼく写ってない気がするから撮ってください!」と猛アピールしてきたり、給食の時間になるとどうしてか「先生!写真撮ってください!」「先生!おかわりをよそってください!先生も動いてください!」と、ハキハキ指示を出してくる子供たちです。
「先生!全体から写して先生も写りましょうよ!!」とも言ってくれました。
今日、「野次馬はいいことかな」という話と、「自分が嫌な思いをしたことがある相手に優しくなれない時、どうする?」という話をしました。子供達から「自分がされたら嫌だからしちゃダメだと思う」「相手が泣いたりしていたら、嫌かもしれないけど助けてあげる」「許せないかもしれないけど、その時は違うことをして遊んだり、違う場所に行ったりする」という声が聞けました。
盛り上がったり、真剣に話を聞いたり、メリハリをつけられる3年生になりつつある姿をうれしく思いました。
今日も3年生は元気いっぱいでした。
手をケガしていて見学していた子は、鉄棒の技が載っているプリントを持ってきてない友達に見せてあげたり、「上手だね!次はこれもできそうだよ!」とアドバイスしたりしていました。
友達の技を見てコツをつかんだり、「教えて」と言ってアドバイスしてもらったり、学び合いが深まった鉄棒の時間でした。
今日は、学童体育大会に向けて最後のハードル練習を行いました。
これまで教わってきたことを生かし、足や手の動きに気を付けながら、少しでもタイムを縮めようと最後まであきらめずに走る姿が見られました。
練習で努力してきたことは、大きな力になりますね。ゴールまで全力で!
今日は理科の授業で太陽を見ました。「オレンジ色だった!」「丸かったね」興味津々な子供たち。
明日はかげの学習をするそうです。夕方一緒に歩く機会がありましたらかげの話をしてみてください。
今日からクラブ活動がスタートしました。
今年度のクラブ活動は、ボールゲーム、バドミントン、昔の遊び、イラスト・紙工作、茶道、折り紙・手芸、ダンス、サイエンスの8つです。
第1回目の今日は、活動の目標を話し合ったり、活動内容を決めたりしました。また、さっそく活動しているクラブもありました。
今年度も、外部指導者として茶道クラブは城戸先生、折り紙・手芸クラブは大上先生にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
給食の準備が終わり、「いただきます」まで「どうして過ごす?」という話になりました。タブレット?読書?
先生が「何の時間ですか?どうするのがいいですか?」と尋ねると静かに読書をし始めたり、椅子に座りみんながそろうのを待ったりしていました。
食べ始め、放送が鳴っているのにおしゃべりを始めた子供たち。それも「放送を聴くのはとても大事ですよ。例えば火事が起きて、放送で避難の指示をしていたらどうですか?静かに聞こうね」と言うと静かに食べていました。放送が終わると、「歯磨きは水だけでしても意味がない。歯磨き粉を付けるべき。」という話題で盛り上がっていました。歯磨き粉の味を言い合っている可愛い3年生でした。ごちそうさまも心を込めてしようね、と指導を受け、みんなで丁寧に手を合わせて「ごちそうさま」をしました。
元気な3年生、ぐんぐん吸収して成長していっています。
5、6年生の給食委員は、毎日当番活動として給食の片付けのお世話をしています。
今日も、コンテナ室には各教室から台車に乗った食缶や食器が運ばれてきます。
各教室の残食を一つにまとめる仕事、食缶や食器をきちんとコンテナに片付ける仕事、しゃもじやお玉を洗う仕事など、先生方と一緒にてきぱきと仕事をしています。まさにお手本となる「黙働」の姿です。
給食委員会の皆さん、担当の先生方、毎日全校の給食を片付けてくれてありがとうございます。
5月10日(金)3年生が校外学習に行ってきました。見学先は、「ささら屋立山本店」「富山市科学博物館」です。ささら屋では、見学を通して、お菓子作りの手順やそこで働く人々の苦労や工夫をたくさん学ぶことができました。また、せんべいの手焼き体験もしました。焼きたてのせんべいの味は、最高でした。
科学博物館では、プラネタリウムで春の星座について詳しく教えていただきました。大きなスクリーンで映し出される満天の星空に、子供たちから歓声があがりました。また、館内の様々な展示を見たり体験したりしながら、科学の面白さを感じ取ることができました。
晴天の中、富山市ファミリーパークに行ってきました。
園内では、動物の様子に興味津々な子供たち。「ヤギに触りたい!」「きりんってこんなに大きいんだ!」と大盛り上がりでした。「早くくまが見たい!」「この動物って何だろう?」と同じ色団の友達と話しながら、楽しく園内を回りました。
お昼は、色団ごとに円になって食べました。「やっとお弁当の時間だー!」とみんな嬉しそうでした。
お弁当の後は、お待ちかねの遊びタイムです。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりとそれぞれが思い思いに楽しんでいました。
学校に戻り、最後に先生の話を聞きました。「最初よりもたくさんの人と友達になったり話したりできましたか」と聞かれると、ほとんどの子供たちが手を挙げていました。
2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生に声をかけて活動することができました。1年生は入学して1か月しか経っていませんが、ルールを守って活動することができました。これからも、みんなで楽しく、協力し合って活動しましょう!