カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

小諸交流

10月11日~12日の2日間、姉妹校の長野県小諸市立坂の上小学校の6年生が滑川市を訪問し、本校の6年生と交流活動を行いました。
2日間の活動で、小諸との違いをたくさん感じていただきました。今年で49周年を迎えたこの交流で生まれたつながりが、様々な形で残るといいですね。
お世話してくださった役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【1日目:歓迎式、旧校舎見学、パークゴルフ】




【2日目:クルージング、ほたるいかミュージアム、浜遊び】





カテゴリー: 田中っ子のページ |

小諸交流の準備と片付け

今日から2日間、長野県小諸市立坂の上小学校のみなさんが、滑川市を訪問されます。
朝は全校児童が拍手でお迎えしました。

 

 

 

 

楽しかった小諸交流の余韻を感じながら5年生がお片づけをしました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 アスリーチ

スポーツ庁の事業「アスリーチ」で、北京オリンピックのソフトボール種目の金メダリスト、坂井寛子さんをお迎えして学習を行いました。
坂井さんからは、何度も挑戦し、あきらめずに努力したお話をしていただきました。みんなに「自分に負けない 自分になる!!」という熱いメッセージもいただきました。お話の後、ボールを使って様々な運動を行い、一緒に汗を流しました。
坂井さん、子供たちに貴重な時間をありがとうございました。



本物の金メダル。ずっしり重かったです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

昨日の給食はハヤシライスでした

  

最近、給食のメニューが子供達の好きなものが続きます。

昨日のハヤシライスはほとんどの子供達が15分もかからず完食していました。食べ終わってから不思議なほどテンションが高く、みんな興奮していました。

そこに、学習発表会や小諸交流で歌う歌が放送で流れました。

子供達はたまらず大声で歌います。「まだ食べ終わってない人は歌わず食べる」と先生に注意されるほどでした。子供は元気のかたまりですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

交通安全ヒヤリマップの作成

滑川市交通安全母の会の主催により、地区老人クラブ、滑川警察署、滑川市交通安全協会、滑川市生活環境課のみなさまと一緒に、交通安全ヒヤリマップを作成しました。
子供たちは、町内ごとに分かれ、地区のお年寄りの方と一緒に危険個所を話し合いながら、「交通安全上の危険な箇所」「災害・防災上の危険な箇所」「防犯上の危険な箇所」などに色分けしたシールを貼っていきました。
作成したヒヤリマップは、印刷製本し、田中小学校および校区に居住する地域の方々に配付予定です。




カテゴリー: 田中っ子のページ |

旧校舎清掃

今日は、4~6年生で旧校舎清掃を行いました。
雑巾を真っ黒にして水拭きする子、真っ黒になったバケツの水を何回も取り換える子、階段の手すりを丁寧に拭く子など、どの子もいい顔で一生懸命取り組みました。子供たちが木造の旧校舎を大切にしている気持ちが伝わってきました。
ピカピカになった旧校舎。11日(金)には小諸市から坂の上小学校の皆さんがいらっしゃるので、気持ちよく見学していただきたいと思います。





カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 福祉の学習

総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の稲垣さんを講師にお迎えし、障害のある方について学習しました。
目が見えない方の生活について聞き、実際に白杖を使って歩いたり、パラリンピックでも行っていた「ゴールボール」を体験したりしました。
また、ペアになって車椅子体験を行い、段差や坂を進むことが大変なことを知りました。障害をもった方と接するとき、どのように行動したらよいかを考える大切な学習になりました。




カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 給食中に活躍

いつも早く食べ終わった子が片付けをしてくれています。

 

給食の片付けが終わる頃、放送で大事なこと4つを聞きました。

①自転車に乗る時は道路に飛び出さない

②夕方の5時には家にいる

③自転車のヘルメットはあごひもを付ける

④周りをよく見て道路を渡る

放送中、じっと動きを止めて(ご飯を食べる以外)放送を聞くことができずソワソワしてしまう子もいました。放送を聞くことはまだ練習しないといけませんね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

わたしたちの夢のトラック

第4回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクールにおいて、田中小学校が「学校賞」をいただきました。また、5年児童の作品が「協会長賞」となり、その絵がラッピングされたトラックが1年間街を走行することになりました。後日、学校にも来てくれるそうです。
夢のトラックを想像し、楽しく表現した田中っ子、すてきですね。


カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 水産研究所見学

今日、5年生は水産研究所へ見学に行きました。富山湾の特徴を知り、持続可能な水産資源の保護や開発について学びました。実際にベニズワイガニやサクラマス・アカムツの養殖の様子を見ることができ、子供たちは目を輝かせて見ていました。自分の生活にもつながる魚について詳しく勉強することができました。24日(木)に延期になったクルージングが待ち遠しいですね。水産研究所の皆さんありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |