一休庵のお年寄りの皆さんと交流をしました。
最初は、緊張もあってなかなか話しかけることができませんでしたが、交流を進めていくうちに話せるようになり、最後には笑顔で終えることができました。
来月は、今回学んだ改善点を生かし、さらに楽しめるような交流にしていきたいと考えています。
一休庵のお年寄りの皆さんと交流をしました。
最初は、緊張もあってなかなか話しかけることができませんでしたが、交流を進めていくうちに話せるようになり、最後には笑顔で終えることができました。
来月は、今回学んだ改善点を生かし、さらに楽しめるような交流にしていきたいと考えています。
滑川中学校へ行き、合唱コンクールの練習の様子を見学してきました。
最初は、中学校の教頭先生に校内を案内していただきました。技術室や武道場など、小学校にはない教室もあり、子供たちは驚いていました。英語や理科など、学習している教室を見学することもできました。先輩たちに手を振ってもらうと、みんな嬉しそうでした。
体育館では3年生が合唱練習をしており、きれいな歌声を響かせていました。今日学んだことを、学習発表会やこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。中学生のみなさん、ありがとうございました。
今週から学習発表会に向けて本格的な練習が始まりました。
大きな声でせりふを言ったり、楽器を演奏したりして、よい発表にしようと頑張っています。
来週も心を一つにして頑張りましょうね!
今日はみんな時間までに食べ終わりました!残食0の素晴らしい一日でした。
先日、サツマイモ堀りをしました。「あれ?これもサツマイモ?」と尋ねると「ううん、これ、6年生さんのじゃがいもがこっちに来てて取れた!」「6年生さんにあげてきたいなぁ~」…だけど、よく見たら穴が開いていました。
「ハサミムシが食べちゃってたんだよ!」「あげたかったけど、これは食べられないかもね」
野菜を育てることの大変さを実感していました。
木曜日の給食は揚げ餃子がありました。揚げ餃子をめぐるじゃんけんでは、「2つ余っているのなら、1つを2つに切って、4人が食べられるようにしたい」という意見も出ました。なかなか半分の餃子を見ることはありませんが、ナイスアイディアだったような気もします。
木曜日の昼休みは運動委員会によるチャレンジランキングの日でした。1~3年生が出場資格があります。運動委員会の「いいね!」「もう少し!」の声援で、盛り上がっていました。
体育館の2階では一輪車やキャッチボールができます。網の隅からボールが出て行くので、1階にいる誰かにボールを投げてもらうこともありました。1階にいる子から2階まで(しかも網を超えて)ボールを投げるのはとても大変です。野球をしている5年生が投げたボールは特大アーチを描き、2階にいる3年生は盛り上がりました。
プラスチックのボールを使っていたのですが、子ども達はとても上手に投げていてビックリしました。
10月17日(木)
一休庵を利用されるおばあちゃんたちと交流をしました。
始めは、なかなか話しかけられませんでしたが、慣れてくるにつれて子供たちは積極的におばあちゃんたちと関わるようになりました。
今回の交流を生かして改善点も見つかりました。来月は、更におばあちゃんたちと楽しみたいと考えています。
今日は滑川高校の先生方や生徒さん、福祉課や補導員の方、手話サークルの方々と一緒にあいさつ運動をしました。希望の丘委員会や3年生の子供たちの「おはようございます!」の声が元気にこだましていました。
気持ちのよい秋晴れの空のもと、すがすがしい朝になりました。
今日のお昼休みは全校合唱の第1回目の練習でした。
初めに約束を3つしました。
一つ目の「だまってやる」と言うのがなかなかできません。楽しくやるのは大切なのですが、歌声以外の声がどうしても出てしまいます。
それでも、学年で歌を歌っていくと、どの学年もとても素晴らしく、さらにピアノも素敵でうっとりします。一度しか全校児童で通して歌わなかったのですが、もう一回聴きたいな、というところで次回へ続きます。
本番をどうかお楽しみにしていてください。
大谷グローブは毎日人気です。
田中小学校は「大谷グローブ貸し出し表」があって、子供達はチャイムが鳴ったらすぐに返しに来て、授業や掃除に向かいます。
昨日は3年生の女の子がナイスボールを投げていました。大谷選手に見てほしいです。
1年生はドッジボールで遊んでいました。青空と子供達は最高の組み合わせですね。