本日は学習参観にお越しいただきありがとうございました。
最後の最後までバッタやだんごむしを捕まえていた子供達でした。
さて、週末虫のお世話はするのでしょうか。何匹の虫をまた月曜日見られるのでしょうか。楽しみです。
本日は学習参観にお越しいただきありがとうございました。
最後の最後までバッタやだんごむしを捕まえていた子供達でした。
さて、週末虫のお世話はするのでしょうか。何匹の虫をまた月曜日見られるのでしょうか。楽しみです。
西光寺で上棟式が行われました。西光寺は、1873年に仮の校舎として田中小学校が始まった場所です。
昨年度、田中小学校の創立150周年に西光寺の再建工事開始の節目が重なり、本堂に使われる瓦に一人一人が自分の夢や目標、イラストをかきました。今日は、上棟式の中の工匠式「曳網の儀」に参加し、地域の方々と一緒に棟木に結ばれた紅白の綱を引きました。
上棟式の様子は、Net3で7月6日~12日のご近所ニュースにて放送されるそうです。
子供達はどれだけ雨が降ってもアサガオの水やりはかかさないようです。
(それでもアサガオはぐんぐん育っています)
傘を持って帰ったり、カッパをたたんだり、あわただしく帰っていきました。
黄色の帽子を教室に忘れてしまい、とりに戻ろうとしていたら「はい、持ってきたよ」と友達が玄関まで持ってきてくれていました。
「ありがとう、あ~、よかった」と、ふたりともニコニコ帰っていきました。
虫取りが流行っています。
田中小生まれののバッタが大人になれる確率は…?逃げても逃げても追い掛け回す子供達の執念には感心しました。「バッタのエサは葉っぱだから、葉っぱのあるところで待伏せしよう!!」食事もゆっくりできないバッタでした。
こちらでは4年生がタイヤの上で相撲をしていました。
虫取り網をそのまま置いて帰ってしまう子もいるようです。1年生が全部拾って持って帰ってくれました。虫を捕まえて興奮してしまったのでしょうか。次は網を置いて帰る子供を先生が捕まえなければなりませんね。
国語科の学習で、育てた野菜を絵や文で表しています。
2年生は虫が野菜についていても文句はあまり言いません。「うまいってことかな」「この虫かわいいね」と、ニコニコ笑っていました。お父さんの大好きな枝豆を育てているんだよ!と教えてくれた子もいました。
ミニトマトもたわわに実ってきました。まだまだ緑色ですが、赤く色付いて早く家族のみんなに味わってほしいとワクワクしていました。とても大きく育っています。もし授業参観の際にでも、「蚊に刺されても平気だわ」という方がおられたら畑にもぜひお立ち寄りください。
給食委員会のお姉さんお兄さんが考えてくれた企画「魚を育てよう」では、残食がないクラスがたまごから魚に成長します。実はまだ稚魚になっていないのは1年生だけです。
「魚目指して頑張ろう!」と先生が声をかけると「ぼくやっぱりお代わりする!」とやる気になりますが、「時間内に食べ終われますか?」と尋ねられて…「やっぱり無理かも。」ということもチラホラ。
早く食べ終わった子たちはまだ残っている給食を見て「ぼくこれならまだ食べられるよ」とおかわりをしていました。追い上げるチャンスはまだありそうです。
6年生は、7月3日のキラキラ班集会に向けて「田中っ子まつり」の準備を進めています。この集会では、6年生が考えたいろいろなコーナーを旧校舎に設置して、縦割り班で回ります。
縦割り班で仲良く活動しながら、旧校舎のすてきなところもたくさん見つけてほしいですね。
今日の昼休みは、いつもより時間が長い「なかよしタイム」でした。
学級で2チームに分かれてドッジボールをしている学年がありました。ボールに当たっても楽しそうです。学級の友達みんなで遊んでいる姿を見るとこちらも嬉しくなりました。
1年生の中には、網を持って虫をつかまえている子供がたくさんいました。学校の校庭には、バッタ、トンボ、セミ、そしてサワガニがいるそうですよ。
今日は、全校でプール開きを行いました。その後、3時間目に1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
色団ごとにバディになり、一緒にシャワーをしたりプールで活動したりしました。6年生が1年生に優しく教える姿がたくさんありました。1年生も笑顔いっぱいの水泳学習になりました。
天候が心配されましたが、4時間目に2年生と5年生、5時間目に3年生と4年生も水泳学習を行いました。プールに入った感想を聞くと、「楽しかった!」「最高だった!」と笑顔でした。
今年度は、外国語活動の時間にマレーシアの学校と交流を行います。
今日は初めての交流で、マレーシアの児童は武道を見せてくれました。投げ技や受け身などもあり、子供たちは「かっこいい!cool!」などと言いながら真剣に見つめていました。
田中小の子供たちは、自分の好きな物を画像で見せながら英語で自己紹介をしました。マレーシアの子供たちが反応してくれると、とても嬉しそうでした。次回の交流も楽しみですね。