今日のお昼休みはポカポカと暖かい気候でした。たくさんの子供たちがサッカーやドッジボールをして楽しく過ごしており、元気な声も聞こえてきました。
今日も感染症対策のため、縦割り班ごとではなく、学年ごとに掃除を行いました。
校舎内に散らばった子供達。4年生は児童玄関や、特別教室など、教室以外の場所も掃除をしてくれていました。「トイレに行ってみたら3年生がもう掃除していました」「音楽室に誰もいないから掃除します」等、臨機応変に散らばって少人数でしっかり掃除に取り組んでくれ、学校中がピカピカになりました。
「私ここするから〇〇ちゃんはあっちが終わったらここに来てね」と言う声も聞こえ、かたまって行動するのではなく、誰も掃除していないところを見付けて取り組むところがやっぱり4年生の素晴らしいところだと感じました。
2年生が長い廊下をひたすら掃除していました。「ここから向こうまで3分かかるよ」「たくさん真剣に拭いたら明日筋肉痛になりそうです」「あ~疲れました」と満足そうに言っていました。みんなで力を合わせて掃除をするっていいですね。
1年生、黙食をするようになり食べ終わるのがとても早くなりました。全員完食です!
食べ終わった人はマスクをつけて自分の席で読書をすることになっています。
静かにご飯を食べるのはさみしい感じもしますが、完食できるのはとてもいいですね。
3年生が企画・運営し、2月5日に1~3年生で「冬の集会」を行います。
今日は、みんなで一緒に楽しめる企画を話し合い、準備を進めました。1・2年生の笑顔をたくさん見ることができるといいですね。3年生のみなさん、よろしくお願いします!
会社活動(係活動)で、クイズが出されました。とても難しいなぞなぞでした。
『いちごが10個あります。さらに5個おくと、何個になるでしょう。』
「さらに」の部分は「皿に」でした。難しくて悲鳴が上がりました。何問か答えるうちにひねられた難しさに「次はがんばろう!」と張り切っていました。6時間目、刺激的な脳トレでした。
1年生は教室のゴミ拾いを中心に頑張りました。手洗い場も気になった1年生。いろんな場所をゴシゴシ。分解してみたり、こすってみたり、いつもはしないことに大張り切りでした。
最後まで小さなゴミを拾っていました。板の目に挟まったゴミまで息でふうふうして取り出そうとしていました。
2年生は玄関や長い廊下を掃除していました。
4年生は階段です。学年別に掃除をするのは初めてです。いつも一緒に掃除をしないメンバーでしたが、それぞれ責任をもって取り組んでいました。
滑川高校薬業科の生徒のみなさんが、出前授業をしてくださいました。
紫キャベツの煮汁を酸性とアルカリ性の粘土に混ぜて、粘土の色が変わるという実験を行いました。最初は、どうして?と不思議がいっぱいな子供たちでしたが、高校生から紫キャベツに入っているアントシアニンという色素について教わると、納得の様子でした。「家でもやってみたい!」「実験が好きになった!」と、子供たちは高校生との学習を楽しんでいました。
薬業科の皆さんと田中っ子との学習は平成31年から続いており、今回が6回目となります。生徒のみなさん、毎回新しい実験を準備してくださりありがとうございます。
今日は水溶液の性質について調べる実験をしました。「水に溶かしただけじゃ重さは変わらないんじゃないかな」「四捨五入してみたら減りそう」等、たくさんの意見が出てきました。発言を自由にするのが5年生です。実験の準備をする時に最後までできていないところがあっても、友達が「こうするんだよ」と教えてあげていました。
今日は子供たちが大興奮、味噌にこれだけありがたみを感じる日はないのではないのでしょうか。今日も「ん~ごはんに合う!」「最高にうまい!」手がベトベトになっても最後の最後までホイルについた味噌をお箸ですくい続けていました。
デザートはゆずのヨーグルトです。「うーん、ゆずかぁ。」と普段あまり口にしない味に戸惑っていましたが、一口食べてみると「おいしい!」「さすがモーモーちゃんのヨーグルトだ!」と大喜びしていました。可愛い可愛い1年生。残食もせず、おいしい給食にうっとりしていました。
今日は、タグラグビーの練習試合をしました。やってみたものの「?」となる場面もたくさんあり、ルールをより詳しく知りたい気持ちが芽生えました。
新しいことを学ぶのにワクワクしている5年生。「給食の時間に動画を見てルールを確認しましょう!」と言うことになり次回へのワクワクを抱きつつ終わりました。
友達の落ちているタグを拾ってあげている優しい子もたくさんいました。片付けも準備も積極的に動いていました。片付けのない子供たちは教室にサッと戻り、着替えを素早くして6時間目の準備をしていました。5年生の心も大きく成長しています。