カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

新入生体験学習会

4月から入学する年長園児を迎え、1年生と交流学習を行いました。
1年生は、「ぼくのペアの子、早く来ないかなあ。」「もしペアの子が算数の問題が分からなかったら、教えてあげようかな。」など、園児が来るのを楽しみに待っていました。
今日は、挨拶、音読、数、文字などの学習をしました。どの教室からも、大きな返事や音読の声が聞こえてきました。園児たちは、「楽しかった!」と笑顔で帰っていきました。4月から、たくさん遊んだり勉強したりしましょうね。


カテゴリー: 田中っ子のページ |

新入生体験学習会の舞台裏をご覧ください

給食が終わるにつれ、1年生もソワソワしてきました。「ぼくの机を次の1年生さんが使うんだ。」「きれいにした方がいいね」水をこぼしてしまったり、ヒジキがついていたりする机を拭いていました。

あとは、教室のゴミ拾いもしました。ゴミ拾いをしているうちに「ここも汚いかも?」「こっちも?」となってきて、棚の中をひっくり返してまで掃除し始めようとしている子もいました。「ここにも落ちているよ」と言うと「自分じゃないもん」という子もいましたが…そっと拾って捨てたり、友達の棚に入れてあげたりすることもできました。

「廊下はどうかな?」と声をかけると、水で濡れていることに気が付き、

 

「雑巾で拭いてもいいですか?」と一生懸命きれいにしていました。おかげで水ですべって転ぶ新入生はいませんでした。

 

あとは新入生さんが来られるのを待つだけです。「どうして待っていたらかっこいいですか?」と先生に声をかけられて「静かにします!」「挨拶します!」「いらっしゃいませって言いたいです!」と張り切っていました。はずかしい気持ち、嬉しい気持ち、色々な気持ちが入り混じりつつ名前入りのメダルを首にかけてプレゼント。

お兄さん、お姉さんになるのもあと少しですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学校給食週間

1月27日~31日は、学校給食週間です。
今日は、毎日給食のお世話をしてくださっている方々へ感謝の気持ちを伝えようと、お手紙や寄せ書きを渡しました。1・2年生は、校務助手さんへ、3・4年生は学校給食共同調理場の皆さんへ手紙を書きました。「毎日おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」「これからも残さず食べるようにします。」など、感謝の気持ちを伝えました。皆さんがお世話をしてくださっている栄養満点の給食を食べて、心も体も成長できるように頑張ります。


カテゴリー: 田中っ子のページ |

盛り上がったキラキラ集会

昨日、なかよしタイムにキラキラ集会がありました。始めの言葉からガッチリ田中っ子のハートをつかむダンスクラブの子供達です。

 

続きまして、給食委員会からの食事のマナーについての発表がありました。

  

クイズで分かりやすく、覚えやすく伝えてくれました。時には笑いあり、真剣に悩む問題もあり、気持ちよくおいしくご飯を食べようと言う気持ちが高まりました。

続きまして、ダンスクラブの発表です。休み時間もずっと練習していたのですが、やはりみんなの前で踊るのは緊張したようでした。

  

ヘビが出てきたらみんなでスタンディングオベーションし、踊りました。全校児童で歌って踊って寒いはずの体育館がほんの少し暖かく感じました。

えんもたけなわですが、最後に終わりの言葉がありました。

「目を見て話している人をしっかり見る」という目標が達成できたのかという確認でした。たくさんの田中っ子が手を挙げていました。

そして、校長先生からのお話がありました。「給食センターの方から、『田中小の片付けの仕方が上手なのでトラックが汚れたり、トラブルが起きづらいです。』という嬉しい言葉をもらいました。感謝の気持ちを片付けに表すことができています。」田中っ子には、その言葉がグッと来ていました。当たり前のようにしていることが、実は誰かが喜んでいるということが分かりました。これからも気を付けたいと、きっと思ったはずです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

表彰式

   

昨日のキラキラ集会の表彰式では、川の絵画コンクール、税についての作品コンクール、新年小学生作品コンクール、富山県アンサンブルコンテスト、新川地区アンサンブルコンテストで見事に入賞した子供たちをみんなで称えました。

名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、前に出て賞状をもらい、みんなに賞状を見せ続ける子供たち。田中っ子の活躍は続きます。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 雪遊び

生活科の時間、待ちに待った雪遊びをしました。
雪だるまを作る子、雪の上に寝そべる子、築山で滑り台をする子などなど、思い思いに遊びました。友達と一緒に協力して、雪だるまの頭の部分を上に持ち上げたり、大きな雪玉を転がしたりなど、仲良く活動することもできました。笑顔いっぱいの1時間です。



カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 ハワイ交流

外国語の時間に、ハワイの子供たちと交流を行いました。
田中っ子は、ルービックキューブを6面すべて揃えたり、長縄跳びの8の字跳びで素早く跳んだりと、得意なことを紹介しました。残念ながら、今日は通信環境が悪くて声を届けることができなかったのですが、ハワイの子供たちからたくさんの拍手をもらいました。


カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 冬の集会に向けて

金魚すくい、紙皿ブーメランなど、1~3年生で行う冬の集会に向けて楽しいコーナーを考え、準備しています。
今日は、実際に試してみて、1・2年生がもっと楽しんでくれるためにはどうしたらよいかを考えました。「他のコーナーみたいに、飾り付けをしたらどうかな。」「転がすときに、手で強く押したら失敗するから、やるときに声をかけた方がいいね。」など、真剣に話し合う姿が見られました。




カテゴリー: 田中っ子のページ |

今日の1年生

休み時間になるとたくさんの子が縄跳びを楽しんでいます。2月の中頃にはワックスがけをするのですが、ツルツルにしたらすべって転んでしまう子がいるんじゃないかと心配になります。

   

今日の給食は『頭がよくなるメニュー』でした。子供たちは「アーモンド3個食べたから天才になったかも!!」と大喜びです。イワシの煮つけは少し苦くてどうかな?と思ったのですが子供達は「頭がよくなりそう!」と目をキラキラ輝かせていました。今日もよく食べた1年生です。

 

チューリップの芽がチラホラ出てきました。「土が多い方が芽が出てるのかな?」「でもこっちは少ないけど芽が出てきているよ。」「入学式に合わせて花が咲くのはどっちだろうね」と会話していました。新入生さん、チューリップも準備していますよ。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 算数

2学期にかけ算の学習をしました。3学期に入っても、休み時間になると、すらすら言えるように九九を練習している子供もいます。
今日は、校内を回り、かけ算の問題作りを行いました。「音楽室のカスタネット、黒板の線も九九になるよ。」「廊下の掲示物、3の段の九九ができた!」など、いろいろなかけ算を見つけて嬉しそうな様子でした。約束の時間になるとしっかり教室に戻り、タブレットで撮った写真を見せながら、自分が見つけたかけ算を友達に紹介しました。



カテゴリー: 田中っ子のページ |